関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • 問題点克服についての提案二つ
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〜なぜ今、再び「伝え合う力」か〜 編集意図の文章を読んで、先ず思ったことは「なぜ今、再び〈伝え合う力〉か」ということであった。この問題提起に納得したわけではないが、「伝え合う力」の定着は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • 表現への意欲と他者への意識を
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現への意欲を 二〇年も昔のこと。ローマに行ったとき、イタリアの人から言われて驚いたことがある。勿論、通訳をとおしてごくやんわりと言われたのだが、今でも強く胸に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • 「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は、その真意が浸透していない 「伝え合う力」は、平成十年度改訂の『学習指導要領国語』に、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める(以下略)」と、国語科の普遍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに「こころ」ありき、そして「からだ」で 伝えたい思い、表出したい喜怒哀楽の感情、説得したい意志、そういうものが人間の「こころ」に沸き起こってこなければ、真の「伝え合う力」は育つものではない。乳幼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • 「伝え合う力」についての的確な理解を
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」とは何かの理解不足 「伝え合う力」を育てる学習の問題点は何か。どこに一番の問題があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」=「対話する力」と認識することから
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状と問題点 この三年ほど、集中的に、各地の「伝え合う力」をめざす授業を見せていただいている。そこで感じたことが二点ある。一つは、「活動あって交流無し」。たとえば、「グループでの話し合いで、司会役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 聞くことの能力向上のための学習開発
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞くことの重要性 伝え合う力の育成について取り組まれた実践を参観していると、話す・書くを中心とした実践が比較的多いことに気づかされる。たしかに「伝え」合うととらえれば、そうなるだろう。しかし、伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 生きる力の基盤「人間関係力」を獲得する学習法の開発
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、話す・聞く活動による「伝え合う力」の指導法研究はかなり充実し、成果を収めてきている。しかし、書く活動を中核に据えた学習開発は未開拓である。また、「生きる力」つまり「人間的能力」の育成に連動する「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 国語力を高める学び合い伝え合う協力学習
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育てる学習開発の基本的課題 1 伝え合う力は、子どもの生きる力となっているか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
  • 中学校/伝え合いのキーワードは、「いかに聞くか」である
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思い」と「技術」 「伝え合う力」を育てるためには、次の二点を押さえた上で実践に向かうことが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
  • 中学校/書く能力の育成を目指して
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書感想文」は、多くの応募の機会もあり、小学校から取り組まれている言語活動である。しかし、ともすると「楽しかったこと、おもしろかったこと、何でもよいから書いてみましょう。」との投げかけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
  • 中学校/「読解力」vs社会科・記述式の問題
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな力をつけるのか 本稿では「書く」学習における「伝え合う力」をPISAのいう「読解力」ととらえることとする。この「読解力」とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「読む」学習の開発
  • 中学校/現力を育てる読み聞かせの指導
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
相原 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校学習指導要領国語科編では目標として「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「読む」学習の開発
  • 中学校/物語を翻案して伝え合う戯曲づくり
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
平田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」と「読むこと」 「読むこと」は国語に限らず学習の基本を形づくる活動である。しかし、国語の時間内で「読むこと」に充てられる時間数は決して多くはない。現行の学習指導要領では「話すこと・聞…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
  • 読書体験から生き方を語る指導
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
平野 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書する人間を育てる 文学的文章を読ませる意義とは何だろうか。私は生き方を教えてくれることにあるのではないかと考えている。一回限りの自分の人生だからよりよい生き方を求めたい。だからいろんな主人公の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 板書に,(1)教材文の展開と論証の整理と,(2)学習者の気付きの共有の2つの役割をもたせることがポイントである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント シンキングツールを用いて,文章の論理の流れや主張を支える根拠を,可視化して理解することが,この板書の大きな目的だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材文は,題名そのものが「問い」になっている。筆者は中学生にとって身近なハトを取り上げ,生徒が抱くであろう疑問を想定して提示しつつ,その一つ一つに答えていく形で筆を進めて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
梶原 悠平
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 内容面と形式面の比較を視覚的にわかりやすくすることである。 本教材は,「美」に対する考え方について,異なる視点からのアプローチで述べたものである。二つの文章を比較するといって…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ