関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • まずは一〇五時間分の授業を共有化しよう
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 力のある教材の共有化が急務 教科化においてまず必要なことは、 力のある授業を一〇五時間分つくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • 先人に学ぼう
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 新しい教材の要件 これからの道徳の授業を考えるとき、当然踏まえるべきことは何か。それは、改正教育基本法や学校教育法に示された「教育の目標」である。中でも新しく追加された目標がこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 学校生活と結びつけて
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 改正された学校教育法の第二一条の義務教育の目標規定の第1項で「規範意識」「公共の精神」が取り上げられている。ねらいは、子どもが主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うことにあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 相手を意識させる指導が必要
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公共の精神の大切さは、子どもたちも知っている。しかし、行動に移すことが難しい。相手を意識することのできる子どもを育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 道徳教育の充実と評価の改善
  • 道徳に対する意識改革と評価のあり方
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の評価について まず教師は、現行学習指導要領で「道徳の時間は数値化による評価はおこなわないものとする」と記載されていることを認識しておかなければならない。なぜ数値化による評価はさけられたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 道徳教育の充実と評価の改善
  • ワークで育成する思考力・判断力・表現力
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
原口 栄一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
新学習指導要領から 「第三章道徳」を読むと、大まかな道徳教育の評価は、次の二つにまとめられると考える。「自他の生命を尊重し、規律ある生活ができ、自分の将来を考え、法やきまりの意義の理解を深め、主体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 生きる力と心の教育の関連
  • 道徳の授業・心のノート・エンカウンターで仲間意識を育てる
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳の時間を使って、友達との人間関係をつくる 高学年の子どもたちに、友達と上手に関わらせながら道徳的価値を学ばせたい。そのために、道徳の時間を次のように組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 修身教育の再検討の必要性―「道徳の時間」を実り豊かにしていくために―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 答えに窮する理由 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか、と問われても、答えに窮してしまう。それには、大きく二つの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • むしろ「修身」の良さを学べ―本当の「悪玉」は誰か―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「修身悪玉論」は、ごく一部の考え 一九五八(昭和三三)年の四月は、私が新卒の小学校教師としてスタートした時である。私は、いきなり「特設道徳反対」「勤務評定反対」という日教組の空前の闘争の中に放り出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 現行の「道徳の時間」は修身否定の上で生きる力を育成している
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 戦後修身は廃止された。道徳教育空白の時代を経て、昭和三三(一九五八)年に、日本の道徳教育は全面主義を原則とする特設主義で行われてきた。つまり、学校における道徳教育は学校教育全体を通して行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 課題は「道徳の時間」を清算し、新しい修身科を立てることである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
貝塚茂樹氏が、本誌に連載している「道徳教育のこれからの課題」で、戦後道徳教育には大きな問題が二つあると指摘した(本誌五月号及び六月号)。これについて、今次中教審答申(平成二〇年一月)をふまえてコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 大切な考え方は一方的に注入してよい。その際、「ふれあい囲碁」のような「一級の教材」を取り入れるべきである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《一》 大学生に質問する。 現在のあなたが身につけている「道徳的な実践力」について教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 新道徳教育は改正教育基本法の趣旨が生かされているか
  • 改正教育基本法の趣旨を徳目としてしっかり教え込む
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■はじめに 移行措置期間を経て来年度から小学校の新学習指導要領に基づく教育課程が本格的に実施される。今回の教育課程の基準としての新学習指導要領は、所謂ゆとり教育から脱皮して、変化の激しいこれからの時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 新道徳教育は改正教育基本法の趣旨が生かされているか
  • 改正教育基本法と道徳教育の課題
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 改正教育基本法と道徳の改訂 改正教育基本法のもとで、道徳が改訂された。どのように改訂されたか。そのポイントは、次の三点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 新道徳教育は改正教育基本法の趣旨が生かされているか
  • 新教育基本法をどう読むかにかかっている!
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 新教育基本法の趣旨 新しい教育基本法(以下、基本法と略称)は道徳教育についてだけ何かを言っているのではない。教育全般の基本法であるから、その全体の枠の中で道徳教育について何と言っているのかを見る必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
  • かくれたカリキュラムで徳育がされていることを自覚すべきである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
修身科はできた。 しかし、教科書がない。教える教師の養成もままならない。教師が不足しているのだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
  • 世のため人のため自分のために生きる力の基盤を―豊かな心と実践力を育もう―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「道徳」の時間五〇年を経て 一九五八(昭和三三)年、戦後一三年を経て、いわゆる特設「道徳」が教育課程に位置付けられた。当時、筆者は高校生であった。大学三年生の時、教育哲学者のF教授から「道徳教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
  • 校長の下での働き掛け
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「変わらぬ部分」の確認を 新教育課程の先行実施二年目である。私は、本年度は、教育課程の「変わる部分」の趣旨理解を徹底する年度であるとともに、「変わらぬ部分」についての再確認をする年度と位置づけてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
  • 校長の指導力が問われる
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 問われるのは校長の指導力 道徳教育推進教師を中心とした指導体制で最も大きな問題点は、 指導体制が機能しないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
  • 新学習指導要領の目玉になってない
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
新学習指導要領は、来年度から完全実施となる。今は移行期である。 その移行期に、話題になり意識せざるを得ないものは何なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ