詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 真価が問われる国語科教育 教育課程の改訂にあたり、中央教育審議会は言語能力の育成を大きく打ち出した。そして、あらゆる教科で次のような「言語活動」を通じて、課題となっている思考力・判断力・表現力等を育成すべしと説く。すなわち、@体験の言語化A事実の正確な伝達B概念・法則などの事象への適用・活用C情…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
特集 「この到達度テスト」で1年間の成長を点検する
6年/詰めの甘さがはっきりと現れた!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
インターネット活用で調べ学習が激変する
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る