小学校新学習指導要領の展開 社会科編平成20年版
- 紙版価格:1,800円+税
新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!
学習指導要領の読み解きはもちろん、新社会科の授業実践に向けた実践課題や、現場発の新プランの授業提案、激変する社会の要請に応える研究課題など、解説書よりもさらに深く、ポイントを絞って、現場の先生方が一番知りたい授業実践と直結した情報も満載です。
- 刊行:
- 2008年10月20日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月26日
重要用語300の基礎知識4社会科重要用語300の基礎知識
- 復刊時予価:3,360円+税
文献の意味を正しく理解する手助けと、研究や実践を反省し、自分なりの社会科教育論を生み出していくときの道具となることばを身につける手助けとなる、ことを目指した。
- 刊行:
- 2000年4月
- 仕様:
- A5判 320頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦80社会科授業の改革と展望
- 復刊時予価:2,950円+税
社会科の本質論と技術論の中間に位置づける「中間項の理論」によって停滞している社会科授業を改革しようとする著者の長い研究成果の問題提起。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- A5判 256頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業のオープンエンド化1オープンエンド化による社会科授業の創造
- 復刊時予価:2,380円+税
授業が終わっても,なお子どもが問い続け,考え続けられるような授業の組み立て方,進め方を具体的な教材や授業に即して提案する問題提起の本
- 刊行:
- 1994年
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
中学校社会科公民のおもしろ授業づくり
- 復刊時予価:2,530円+税
生徒の主体的な学習を創り出すための公民のネタとノウハウを網羅して掲載,すぐ役立つように選び出せる形で編集された社会科教師の必携の書。
- 刊行:
- 1993年
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科 間違いやすい・紛らわしい用語指導辞典
- 復刊時予価:3,360円+税
間違えやすい用語を2つ並べて、それぞれの違いを解説する
干拓と埋立、貴族と豪族の区別は?と聞かれ、すらすら答えられますか?社会科教師も専門用語が風化しているのではないか。どこがどう違うのか―間違いやすい、紛らわしい用語の定義と指導のポイントを示した。基礎基本に還れ―新指導要領の方向に合致したタイムリーな本。
- 刊行:
- 2007年10月25日
- 仕様:
- B5横判 320頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科教材の論点・争点と授業づくり1“民主政治”をめぐる論点・争点と授業づくり
- 復刊時予価:2,430円+税
仕組みや建前の詰め込みから脱却し、民主政治の本質に迫る。
「民主主義は最高の政治制度」だが、これまでの社会科教育ではその「仕組み」や「建前」を教えることでよしとし、「論点・争点」を組み込んでの教材化・授業化を図るという発想に乏しかった。本書では「論点・争点」という視座から社会科の新しい授業構想を提案した。
- 刊行:
- 2005年5月17日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科2地域学習の教材と指導のアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
地域学習のねらいを明確化させ地域教材のアイデアと授業展開を満載。公共施設,地域の人々,地域の商店街,廃棄物の処理,地域の開発等々多彩
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科15歴史学習の教材と指導のアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
T子どもが楽しく取り組む歴史学習のポイント/U人物学習―組み立てのヒント/V演習問題/W歴史学習に関する実践研究の歩み
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業のオープンエンド化2オープンエンド化による生活科授業の創造
- 復刊時予価:2,380円+税
こうすれば生活科の授業をオープンエンド化できる。そのための具体案を1年,2年の実践例で示す。楽しい生活科の授業づくりのアイデア満載。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか―激動の歴史から未来を模索する―
- 復刊時予価:2,530円+税
災害が問いかける“社会科ポリシー”再編成の第一級文献
福澤諭吉の地理教科書、伊藤博文の修身が公民へと、社会科は戦前にもあった?!敗戦で花形教科となりながら、常に教科アイデンティティを問われている歩みをレポート。その中で、どういう教師がどういう授業ドラマを展開していったか。本格的に研究する人の必読文献。
- 刊行:
- 2011年7月7日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 大学
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科7環境と国際理解の教材開発と指導のアイデア
- 復刊時予価:2,270円+税
T「環境と国際理解の学習」の教材開発とアイデアU環境学習の教材開発と授業 V国際理解学習の教材開発と授業 W演習問題
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科1学習指導案の類型と立案のアイデア
- 復刊時予価:2,430円+税
子どもが生きる学習指導案づくりのアイデアを満載。イラスト入り,TT,複線化,図式化,支援指導と評価の一体化,座席表,コンピュータ等々
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業のオープンエンド化3オープンエンド化による道徳授業の創造
- 復刊時予価:2,430円+税
道徳授業の活性化にはオープンエンド化の導入が望ましいとする著者のグループが実践で証明する問題提起。新しい実践のポイントを数多く提起。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科10子どもが生きる表現活動のアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
表現活動の意義をどうとらえるか/子どもが自己を表現する活動のアイデア(ディベート・紙芝居づくり・イラスト・絵本づくり・ごっこ活動)
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科9意欲的に取り組む学習問題づくりのアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
学習問題づくり―その意義は何か/子どもが意欲的に取り組む学習問題づくりのアイデア(3学年〜6学年の問題づくりのアイデアA・Bを提示)
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科18生き生き体験活動のアイデア
- 復刊時予価:2,430円+税
体験活動の意義/実体験・模擬体験・モノづくり・資料つくり・劇化・動作化・施設や史跡見学・調査活動等を取り入れた体験活動のアイデア
- 刊行:
- 1996年
- 仕様:
- B5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科6単元別授業に使えるモノ図鑑
- 復刊時予価:2,380円+税
子どもを引きつける「モノ」と活用のアイデア,3年,4年,5年,6年ごとに単元別に「モノ」の活用アイデアを示す。「モノ」を集めるコツ。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科3観察・調査活動のアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
子どもが楽しく取り組む観察・調査活動のアイデアを満載。学校のまわりの様子,商店街,工場,農家,郷土資料館,水道施設,清掃工場,消防署
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業を面白くするアイデア大百科12産業学習の教材と指導のアイデア
- 復刊時予価:2,380円+税
産業学習の教材開発のポイント/産業学習の教材アイデアと授業(20単元の実践例)/演習問題/産業学習と資料を読みとる能力の育成ポイント
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第