自分の考えや思いを書いて表現する力の育成 〜つけたい力を明確にし言語活動を軸とした子どもにとって必然性のある学びを通して〜
2025年9月
-
- 研究会情報
- 国語学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修
- 地域
- 大阪府
- 日程
- 2025/8/1〜12/15(※要申込:12/15まで)
- 講師
- 水戸部 修治 先生(京都女子大学 発達教育学部 教授) ほか
- 対象
- 小学校
-
(中学校)初心者集まれ!初めてのオーラル・イントロダクション初めてオーラル・イントロダクションにチャレンジする方、及び、チャレンジしてもなかなかうまくいかないという方を歓迎します。何が不足しているかをご一緒に考えましょう。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- 東京都
- 日程
- 2025/9/6(※要申込:9/3まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 伊藤 雄二(大東文化大学)
- 対象
- 中学校
-
子ども達は英語で過去のことだって話したい 〜過去時制との出会わせ方の提案〜過去時制を学習するときに実感を持って話し合うにはどんなことをしたらよいか、そして、子ども達は英語の過去時制をどのように捉えることができるのか、ご一緒に考えてみませんか。ご参加をお待ちしています。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/7(※要申込:9/4まで)
- 主催
- 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
- 講師
- 第6回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校非・東京学芸大学)
- 対象
- 小学校
-
- 研究会情報
- 授業全般
- 地域
- 大阪府
- 日程
- 2025/9/11(※要申込:9/11まで)
- 主催
- 池田市立石橋小学校
- 講師
- 塩谷 京子 先生(放送大学)
- 対象
- 幼児・保育/小学校/高校・大学・その他
-
子どもが主人公の学習 〜主体的、協働的、創造的に学ぶ子ども〜本校は生活科・総合的な学習の時間を「つむぎの時間」と名付け、子どもたちが主体的に、協働的に、創造的に学んでいく活動を目指す授業が、神明の気風として受け継がれています。 ぜひ、子どもたちの姿をご覧になり、共に学ぶひとときにご参加ください。
- 研究会情報
- 総合的な学習生活
- 地域
- 長野県
- 日程
- 2025/9/12(※要申込:8/29まで)
- 主催
- 岡谷市立神明小学校 ほか
- 講師
- 上智大学教授 奈須 正裕 先生 ほか
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/14(※要申込:9/11まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 望月 正道(麗澤大学)
- 対象
- 高校・大学・その他
-
JES秋田大会の特別講演で、文科省教科調査官 早川優子先生のスライドにも登場した二人の先生をお招きします。
- 研究会情報
- 外国語・英語授業全般
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/14(※要申込:9/12まで)
- 主催
- 小学校外国語授業づくり研究会
- 講師
- ・今西佑先生(東京都三鷹市立三鷹第二小学校) ほか
- 対象
- 小学校
-
数の本質に学ぶ授業ビデオ提案を通して、子どもの事実で研究協議をいたします。齊藤一弥先生に、教科の本質に根差した授業にあり方について、ご指導をいただきます。
- 研究会情報
- 算数・数学授業全般学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/14
- 主催
- ENP「数学的な授業を創る会」(豊中グループ)
- 講師
- 齊藤一弥先生(ENP代表理事 元島根県立大学教授)
- 対象
- 小学校
-
パフォーマンステストのWHATとHOW「パフォーマンステスト」が備えるべき条件について、具体例とともに見ていきます。その上で、その作り方をワークショップ形式で体験します。さらに、そこから、観点別評価における「思考・判断・表現」の評価のあり方についても考えていきます。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- 東京都
- 日程
- 2025/9/21(※要申込:9/18まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 根岸 雅史(東京外国語大学世界言語社会教育センター)
- 対象
- 高校・大学・その他
-
【研究主題】自ら学ぶ子を育てる授業のあり方 〜みんなが生き生きと表現する教室〜
- 研究会情報
- 国語学校経営学級経営
- 地域
- 千葉県
- 日程
- 2025/9/26(※要申込:9/25まで)
- 主催
- 習志野市立袖ケ浦東小学校
- 対象
- 小学校
-
第226回国治研セミナーー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や指導のあり方の普及に取り組まれている藤堂先生より、事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。
- 研究会情報
- 特別支援教育教育学一般その他教育
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/27
- 主催
- 一般社団法人チャイルドライフ
- 講師
- 藤堂栄子先生(NPO法人EDGE会長)
- 対象
- 小学校/中学校
-
研究主題「学びの多様化・深化とこれからのことばの学び−生成AIは『問い』が育つ学びにどうかかわり得るのか?−」
- 研究会情報
- 国語授業全般その他教育
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/9/28(※要申込:9/21まで)
- 主催
- 日本国語教育学会研究部会
- 講師
- 基調講演:野中 潤(都留文科大学) ほか
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
子どもたちとやり取りしながら進める授業(高学年)高学年の指導において、どのようなやり取りが子どもたちの学びの役に立つのか、実際に体験していただきながら、語順や文構造への理解を深める文字の効用についてもご一緒に考えたいと思います。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- 東京都
- 日程
- 2025/9/28(※要申込:9/25まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 永井淳子(田園調布雙葉小学校他)・松原木乃実 (聖マリア小学校)
- 対象
- 小学校