研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
高大連携プログラム「和大×桃大 わくわく探究ラボ 2025」
探究学習の進め方の深化を図ります。
開催地域
大阪府
日程
2025/5/31〜8/18
主催
和歌山大学
桃山学院大学
講師
和歌山大学教職大学院教授 岡崎裕
和歌山大学教育学部講師 布川由利
桃山学院大学経済学部教授 山川俊和
桃山学院大学工学部(2026年4月開設予定)教授 菊田久雄
参加対象
高校・大学・その他
ジャンル
総合的な学習/生活・生徒・進路指導/その他教育

会場

名称
大阪府立岸和田高等学校
596-0073
所在地
大阪府
大阪府岸和田市岸城町10−1
HP
https://www.osaka-c.ed.jp/kishiwada/

受付

名称
和歌山大学岸和田サテライト
担当
和田
596-0014
所在地
大阪府
大阪府岸和田市港緑町1−1 南海浪切ホール2F
TEL
0724330875
Mail
kishiwadastaff@ml.wakayama-u.ac.jp
HP
https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/kishiwada/
🌟 和大×桃大 わくわく探究ラボ(わく探ラボ) 🌟

高校生の皆さんへ
「探究学習って難しそう…」「どうやって進めればいいんだろう?」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
和歌山大学岸和田サテライトでは、桃山学院大学と協力し、探究活動の進め方や研究の面白さを体験できるプロジェクト、「和大×桃大 わくわく探究ラボ(わく探ラボ)」 を、2024年度からスタートしました!大学の先生の特別講義や、他校の仲間たちとのワークショップを通じて、「探究」の進め方を学び、プレゼンテーションで成果を発表します!

高校教員の皆さまへ
探究学習の効果的な指導方法を実践的に学べる場として、本プログラムにご参加いただけます。
大学の研究者による講義や他校の先生方との交流を通じて、新しい授業モデルのヒントやアイデアを得られる絶好の機会です。「総合的な探究の時間」をどう進めればよいか?生徒に探究心をどう引き出させるか?そんな疑問を解決する場を提供します。他の先生方と意見交換し、探究学習の新しいアプローチを持ち帰ってください!

📅 開催日
第1回「探究の良い課題をデザインするには?」
2025年5月31日(土)13:00 〜 16:30
第2回「探究を深める力を身に着けよう!」
2025年7月30日(水)10:00 〜 16:00
第3回「効果的な伝え方を身に着けよう!」
2025年8月18日(月)10:00 〜 16:00

👥 募集対象
高校生:40名(大阪府内・堺市以南の高校に通う方)高校教員:15名
原則、3回すべて参加できる方
※全体の3分の2以上出席し、発表を行った生徒には修了証書を授与

📌 申込方法
下記リンクからお申込みください(締め切り:5月26日(月)17:00)
🔗 https://sites.google.com/view/wakuwakutankyu1

👓 参加時のお願い
学生証 または 教員証明書 をご持参ください。

📞 お問い合わせ
和歌山大学 岸和田サテライト
〒596-0014 大阪府岸和田市港緑町1-1 南海浪切ホール2F
📞 072-433-0875

🌱 高校生には「学びの冒険」、先生方には「新たな指導のヒント」
未来の探究学習を共に創り上げていきましょう!