研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
【この研究会は終了済です】
「人生を楽しめる人の育成」高槻市立芝谷中学校自主研究発表 総合的な学習の時間
生徒一人ひとりの卒業後の人生を見据えた「探究」「協働・多様性の理解」「自己対話」「社会参画・貢献」の資質能力の育成
開催地域
大阪府
日程
2025/1/16(※要申込:2025/1/8まで)
主催
高槻市立芝谷中学校
講師
新谷 龍太朗 氏(同志社女子大学 准教授)
中島 道成  氏(高槻市教育センター 指導主事)
尾方 忠大  氏(株式会社酉島製作所 HR部 人財開発課 課長)
大橋 公美子 氏(日吉台地区福祉委員会 副委員長)
参加対象
小学校/中学校/高校・大学・その他
ジャンル
総合的な学習/授業全般/教師力・仕事術
高槻市立芝谷中学校 自主研究発表 総合的な学習の時間
「人生を楽しめる人の育成」〜ともに深め、自分を見つめ、社会へ羽ばたく〜

1.日程  :令和7年1月16日(木)
2.申込方法:本校HPより「自主公開研究会」のリンクへアクセス
       自主研究発表会の案内PDFのQRを読み取って、お申し込みください。
      URL https://www.takatsuki-osk.ed.jp/_view/shibatanijh/home/index/kenkyu
3.申込期限:令和7年1月8日(水)
4.参加費 :無料

5.内容
<公開授業>
1年生「誰もが取り残されない避難所」
地域コミュニティや福祉委員会の方々とともに創ったカリキュラムです。生徒たちは様々な人の立場から避難所を考え、提言会に向けて活動を進めます。

2年生「企業からの依頼〜支え合う社会〜」
高槻市を中心とした企業の方々とともに創ったカリキュラムです。生徒たちは企業から直接依頼を受け、プロジェクトとして活動に取り組みます。

3年生「My life〜高槻未来提案〜」
3年間の総合的な学習の時間を締めくくるカリキュラムです。生徒たちは自分の人生をふり返りながら未来に向けて考えを深めていきます。HAPPYな未来を目指し、テーマごとにゼミに分かれて未来の高槻について考えます。

<全体会>
1.生徒インタビュー
2.研究報告
3.パネルディスカッション「総合はよりよい社会をつくるのか」
 登壇者
 新谷 龍太朗 氏(同志社女子大学 准教授)
 中島 道成  氏(高槻市教育センター 指導主事)
 尾方 忠大  氏(株式会社酉島製作所 HR部 人財開発課 課長)
 大橋 公美子 氏(日吉台地区福祉委員会 副委員長)
※パネルディスカッションはご来場の皆様も参加できるようになっています。皆様の疑問や考
えをいただき、よりよいディスカッションにしていきたいと考えております。

〜ご挨拶〜
 予測困難な時代と言われる昨今、生徒たちには困難さや不透明さを嘆くよりも、多様な考えを出し合って前進する力を身につけて欲しいと思い、いち公立中学校が独自に地域や企業の方々と協働しながら総合のカリキュラムの見直しを図りました。
 生徒一人ひとりの卒業後の生き方や社会との関わりを見据え、「探究」「協働・多様性の理解」「自己対話」「社会参画・貢献」の4つの資質・能力を成長の柱とし、まさに、てさぐり・てづくりで、総合的な学習の時間を軸としたカリキュラムの研究を進めています。ご来場の皆様とともに、これからの教育と向き合っていければと思っております。