研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
子どものADHD(注意欠如多動症)の理解と支援のポイント【専門家登壇・オンライン】
発達障害・特別支援教育・グレーゾーン・教育・保育
ツイート
開催地域
オンライン
日程
2025/1/29
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
講師
式部 陽子(帝恷R大学 心理学部 准教授)
参加対象
幼児・保育/小学校/中学校
ジャンル
特別支援教育/教職課程・教員研修/教師力・仕事術
会場
名称
YouTube
担当
LITALICOキャリアセミナー運営事務局
HP
https://litalico-c.jp/events/343?utm_source=meijitosho&utm_medium=referral&utm_...
受付
名称
お申込みフォーム
担当
LITALICOキャリアセミナー運営事務局
HP
https://litalico-c.jp/events/343?utm_source=meijitosho&utm_medium=referral&utm_...
子どものADHD(注意欠如多動症)の特性や支援のポイントを事例と共に解説する無料セミナーです。
発達障害に関する研究・講演歴が豊富な式部陽子先生にご登壇いただきます。
詳細はお申込みページからご確認ください。
▼こんな方に特におすすめ
-落ち着きがない・集中できない子どもへの対応法を知りたい
-ADHDかも?と気になる子どもに対してどのように関わればいいのか悩む
-ADHDの特徴や支援について専門家から学びたい
-集団の中において、ADHDの特性を持つ子どもの周りの子どもに理解を広めるにはどうしたらいいのか分からない
▼講師のご紹介
式部 陽子
(しきぶ ようこ)
臨床心理士、公認心理師、博士(学術)
帝恷R大学 心理学部 准教授
日本自閉症スペクトラム学会 理事
日本ペアレント・トレーニング研究会 理事
発達障害臨床心理学・応用行動分析学を専門に、発達障害のある子どもと家族への支援を研究。
発達支援やペアレント・トレーニング、学校・園へのコンサルテーションに取り組む。
・厚生労働省主催の市町村職員を対象とした、発達障害支援に関するセミナーに登壇
・日本発達障害学会が発行する雑誌「発達障害研究」に論文「公立高等学校における発達障害のある生徒への支援に関する実態調査」を投稿
・雑誌「最新医学」の『「治療・支援」<特集>自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解 注意欠如・多動症(ADHD)』に共著にて「心理社会的治療」について執筆
▼このセミナーで学べること
未就学〜学齢期の子どもを対象とした手立てをお伝えします。
-ADHDに関する最新の知識
-年齢ごとに見られる具体的な特徴・課題
-特性を踏まえた効果的な指示のコツ
-園・学校で取り入れられる工夫・配慮
-周囲の子どもへの理解の広め方
-事例を通じた支援・関わり方のポイント
事例1:保育園の年中児
事例2:小学校の中学年
事例3:通常学級の中学生
※研究会情報の登録には
明治図書オンライン会員登録
が必要です