このたび、本学会の第2回研究大会を國學院大學で開催いたします。
道徳科教育学を内容構成学と教育方法学の視点から道徳教育の未来を共に熱く語り合える多くの会員のみなさまの積極的なご参加をお待ち申し上げます。
【大会概要】
1 開催日 : 2024(令和6年)12月22日(日)
研究大会10:00〜17:00 情報交換会17:30〜19:30
2 会 場 : 國學院大學たまプラーザキャンパス
3 開催方法 : ハイブリッド開催(対面・オンラインZOOM)
4 主 催 : 日本道徳科教育学研究学会
協 力 : 公益財団法人 上廣倫理財団
5 大会事務局: 國學院大學人間開発学部 田沼研究室内
e-mail : doutokuka.kenkyu2024@gmail.com 6 大会参加費: 会員…無料、非会員…1,000円(Peatixで12月15日までに納入が必要)
7 情報交換会: 参加費5,000円(Peatixで12月15日まで納入が必要)
8 その他 : 締切以降の参加申込は、大会事務局のメールアドレス(doutokuka.kenkyu2024@gmail.com )にご相談ください。
【大会テーマの趣旨】
いよいよ次期学習指導要領へ向けた「論点整理」がスタートしました。「特別の教科」となり、はじめての改訂となる道徳教育は、これからどのような未来を描くのでしょうか。そのためには、これまで取り組んできた「考え、議論する道徳」の真の評価が吟味され、道徳教育の新しい未来が創造されるのでしょう。また、個別最適な学びと協働的な学びを実現できる新しい道徳科への進展も期待され、「考え、議論する道徳」を更に推進していく新時代へと突入することが予想されます。
第2回研究大会では、本学会が目指す教科としての「道徳科」の創設に向けて、設立以来、大切にしてきた内容構成学、及び教育方法学の視点に今一度立ち戻り、道徳教育の新しいカリキュラム・マネジメントやその要となる新しい道徳科授業の構築など、道徳科の未来について、会員のみなさまと共に語り合い、大いに議論し、切磋琢磨しながら創造してみたいと思います。そして、本研究大会が、次期学習指導要領への示唆になれば幸いだと考えています。
大会日程【2024(令和6年)12月22日(日)】
〇 開会行事(10:00〜10:05)会場:1号館1412(2階)
1 開会のことば 中野 真悟(愛知学泉大学)
2 会長挨拶 田沼 茂紀(日本道徳科教育学研究学会会長)
〇 道徳科授業づくりワークショップ・研究協議(10:05〜12:00)
(1)ワークショップ(小学校)
テーマ「子どもと未来の創造を目指す『未来志向的道徳授業』」
授業者: 竹井 秀文(名古屋市立吉根小学校)
司会者: 大藏 純子(名古屋経営短期大学)
(2)ワークショップ(中学校)
テーマ「動画教材「ココロ部!『カメラマンの選択』を活用した問題解決型の道徳授業」
授業者: 片山 健治(岡山県立岡山大安寺中等教育学校)
司会者: 尾崎 正美(瀬戸内市立国府小学校)
〇 自由研究発表[5分科会](13:00〜14:10) 会場:各会場
(各発表20分、質疑10分)
第1分科会 司会:富岡 栄(麗澤大学)【1号館1412】
13:00〜13:30 田屋 裕貴(相模原市立旭小学校)
「多面的多角的に課題解決を図る道徳科授業の一方法−テーマ探求型マルチユニット学習の実践を通して−」
13:40〜14:10 小山 統成(横浜国立大学教育学部附属横浜小学校)
「『材』『人』とかかわり自律的に学ぶ子どもを育む道徳科授業の実践的探求」
第2分科会 司会:松原 好広(松本大学)【1号館1408】
13:00〜13:30 岡島 佑樹(海津市立城山小学校)
「道徳科授業における問題解決的な学習の必要性−道徳教育創生期の教育論に着目して−」
13:40〜14:10 治田 和也(流山市立おおぐろの森小学校)
「子供と教師が共に創る道徳科の授業構想−学習リーダーの道徳的資質・能力の育成と教師の関わりに着目して−」
第3分科会 司会:櫻井 雅明(上越教育大学上越道徳教育アカデミー)
【1号館1407】
13:00〜13:30 大橋 立明(長岡市立山本中学校)
「『二つの意見』を用いた道徳授業の一考察」
13:40〜14:10 丸山 雄志(横浜市立)
「オーセンティックな道徳科授業を目指して〜学習材ユニットの視点から〜」
第4分科会 司会:大舘 明彦(千葉県流山市南部中学校)【1号館1403】
13:00〜13:30 高木 一範(大垣市立江並中学校)
「現代課題において道徳科の未来を切り開く自作教材の開発」
13:40〜14:10 園山 久美子(横浜市立樽町中学校)
「道徳科授業におけるウェルビーイング」
第5分科会 司会:山田 貞二(岐阜聖徳学園大学)【1号館1402】
13:00〜13:30 杉浦 浩(神戸市つづじが丘小学校)
「子供の発達支援を配慮した道徳科の板書 〜継時処理・同時処理〜」
13:40〜14:10 元山 瑤子(相模原市新磯小学校)
「小学校低学年の経験不足を補う道徳科授業」
〇 基調講演(14:25〜15:10) 会場:1号館1412
田村 学(文部科学省初等中等教育局 主任視学官)
演題 「道徳科をイメージした探究的な学び」
〇 シンポジウム(15:15〜16:45) 会場:1号館1412
テーマ:「道徳科の未来を創る」
司会・指定討論者: 小笠原 優子(國學院大學)
シンポジスト : 田村 学(文部科学省初等中等教育局 主任視学官)
田沼 茂紀(國學院大學)
柳沼 良太(岐阜大学大学院)
鎌田 賢二(京都市立修学院小学校)
多田 義男(筑波大学附属中学校)
谷島竜太郎(茨城県教育委員会)
〇 閉会行事(16:55〜17:00) 会場:1号館1412
閉会のことば 有村 久春(東京聖栄大学)
〇 情報交換会(17:30〜19:30) 会場:黒龍
【会場 交通案内・地図】
[交通]*最寄り駅:東急田園都市線たまプラーザ駅(急行停車駅)
◎たまプラーザ駅南口より徒歩で約5分(駅から目視できます)。
◎渋谷駅から東急田園都市線(長津田・中央林間方面行き)で約25分。
◎新横浜駅から横浜市営地下鉄あざみ野駅、田園都市線経由で約20分。
◎羽田空港ターミナルよりリムジンバス「たまプラーザ駅」行きで約40分。
*駅改札を出ると、大学方面[南口]の標識あり。駅前のバス通りを直進し、「新石川小学校入口」信号を左折、さらに「もみじ保育園」角を右折すると大学正門前に到着。 あるいは、駅前から 左折し、コンビニ先を右折のち直進しても大学正門前に到着。 徒歩で ゆっくり 5分。
【学会について】
日本道徳科教育学研究学会の趣旨説明、各種の研究大会・セミナーの予定に関して、詳細は、下記のホームページをご参照ください。
http://sites.google.com/view/doutokuka-kyouikugaku2024日本道徳科教育学研究学会事務局(連絡先)
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1−1 岐阜大学大学院教育学研究科 柳沼研究室内
Mail : moraleducationstudy@gmail.com