【日時】
令和6年8月23日(金)
13:00〜16:30
(受付 12:00〜13:00)
【参加】
参加費無料
小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の教職員、教育委員会関係者、教育関係企業
大学及び専門学校等の教職員、学生
【会場】
中村学園大学2号館
〒8140198
福岡市城南区別府5丁目7番1号
【プログラム】
1.展示(11:30〜13:00)
教育関係企業数10社の教育関連製品の紹介コーナーや体験ブース
2.受付(12:00〜13:00)
3.開会行事(13:00〜13:10)
九州教育情報化研究会 会長挨拶
4.パネルディスカッション(13:10〜14:40)
九州の教育の情報化は、今後どう進んでいくのか?
九州管内の県教育委員会が取り組んでいる教育の情報化に関する施策や
具体的な取組を共有しながら、今後の方向性を協議していきます。
福岡県教育庁義務教育課 主任指導主事 原 クミ 氏
佐賀県教育委員会事務局 推進監 見浦 浩徳 氏
長崎県教育庁義務教育課 課長補佐 坂本 隆典 氏
福岡市教育委員会指導部 主査 永田 裕二 氏
進行:中村学園大学教育学部教授 山本 朋弘 氏
5.展示(14:40〜15:20)
教育関係企業による教育関連製品の紹介コーナーや体験ブース
6.事例報告(15:20〜16:20) テーマに分かれて実践報告
探究学習やSTEAM教育、個別最適な学びなど、自律した学びの実現に向けた
事例をもとに、テーマ毎に分かれて、教育DXの今後について協議します。
テーマ@:探究学習・STEAM教育(幼・保・小・中学校)
幼・保・小・中学校における探究学習やSTEAM教育の実践事例を紹介しながら、協議を深めます。
報告者:幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校の実践者
テーマA:個別最適な学びとICT活用(小・中学校、教育委員会)
小・中学校における個別最適な学びとICT活用の事例や教育委員会の取組を
紹介しながら、今後の在り方について協議します。
報告者:小学校、中学校、高等学校、大学、教育委員会の実践者
テーマB:AI・VRの教育利用(AIパイロット校、教育委員会、企業関係者)
AIやVRを教育に利用している事例を紹介しながら、新たな可能性や
取り組みについて協議します。
報告者:中学校、高等学校、大学、教育委員会、企業関係者の実践者
【アクセス】
大学内の駐車場は使えません。
公共交通機関または、近隣の有料駐車場をご利用ください。
【問い合わせ】
九州教育情報化研究会事務局
sup@tyamamot.net