お申込み:8月1日(火)~11月14日(火) 締切後は当日受付にてお申込みください。
対象:教職員(現職・退職)、教育研究者、大学生に限定させていただきます。
参加費:500円(大学生無料)
昼食:ご持参いただくか、事前にフォ―ムにてお申込みください(代金1180円)。
学校近辺にコンビニエンスストアもあります。
アクセス:小田急線「鶴川駅」下車 バス2番のりば「鶴川団地行」折り返し場下車 ほか
京王相模原線「若葉台駅」下車 バス「鶴川駅行」和光学園下車 *休日ダイヤ
和光中学・高等学校〒 195 - 0051 東京都町田市真光寺町1291 ?(042)734 - 3401
当日の日程 8時45分 受付開始
9時 ご挨拶
9時20分〜12時20分 分科会
第1分科会「いつもの社会科の授業」を考える
報告者:河合民(和光中学校)・共同研究者:松山尚寿(法政大学講師)
第2分科会 中2 音楽科と国語科の教科横断授業 ?古典の世界を作曲する?
報告者:青柳貴宏・荒井真由美(和光中学校)
共同研究者:中原聡章(市立札幌開成中等教育学校)
第3分科会 生成AI時代のデジタルシチズンシップ教育
報告者:小池則行(和光高校)・共同研究者:豊福晋平(国際大学GLOCOM)
第4分科会 高校高校1年生のクラスづくり
?生徒の期待をつなげてつくる学びの場?
報告者:内藤美紀(和光高校)・共同研究者:藤田隆介(大阪緑涼高校講師)
13時20分〜15時 全体講演「学校はデジタルテクノロジーとどう対峙していくのか」
講師:豊福晋平氏
和光中学校では1人1台端末を持ち、和光高校では1年生の必修に情報の授業があり
ます。中高全体では授業、生徒会、HR、教員集団などでICTを適宜活用しています。
「デジタルをよく使う」とはどういうことなのでしょうか。
インターネット普及以降、社会の急速な変化に伴い、IT、ICT、GIGAスクール構想
教育DXといった用語が教育界に飛び交っています。それらの概念を知り、受けとめ選
択し、学校教育にどのように盛り込んでいくことが生徒たちにとって望ましいのかを
講師とともに考えていきます。