こんなときどうする? 特別支援教育の実践 −ケーススタディからのアプローチ−
【この研究会は終了済です】
- 開催地域
- 神奈川県
- 日程
- 2019/8/10
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- 講師
- 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)
- 参加対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
- ジャンル
- 特別支援教育/指導方法・授業研究/その他
8月10日(土) ★セミナーコード210★ / 研修室121−123(12階) 実践ワーク
こんなときどうする? 特別支援教育の実践 −ケーススタディからのアプローチ−
10:00-12:45 午前の部 講義 極めれば極めるほど「その次」が見たくなる、ケーススタディの世界
ケーススタディ(1) 実際の事例から学び、実践の精度を高める
13:45-16:30 午後の部 ケーススタディ(2) 実際の事例から学び、実践に自信を持つ
まとめ 奥深きケーススタディの世界へ
Invited Speaker 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)
川上先生からのメッセージ
教育現場では、とかく「どうすればよいか?」というハウツーに関心が集まりがちです。そして、結果的に成功モデルを追い求めようとしてしまいます。しかし、Aさんに通用したことが、似たような特性をもつBさんにも通用するかというと、むしろうまくいかないことのほうが多いように思います。子どもは一人ひとり違います。背景要因が異なれば、取るべき手立ても変わります。
ケーススタディとは、単なる実践報告ではありません。また、「こうすればうまくいく」といった方法論の伝授でもありません。文字どおり、事例を通して学ぶことを言います。「どうすればいいか?」を追い求めるのではなく、「なぜなのか?」を考えぬくプロセスを大切にします。
経験や勘にたよった指導をしている人はいませんか?
子どものつまずきを読み解けずに苦戦している人はいませんか?
指導の行き詰まりを感じ、誰かに相談したい人はいませんか?
ケーススタディを通して、皆さんがすでに持っている実践力をさらに高めるチャンスです。このセミナーでは、ご参加いただく皆さんからの相談をもとに、実際の事例を読み解き、解決策を導き出していきます。悩み多き事例、糸口見えずの事例、大歓迎です。
【川上康則先生のプロフィール】東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に携わる。教育系の雑誌・ウェブマガジンなど3誌に連載をもつ。『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『こんなときどうする?ストーリーで学ぶ特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)、『通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援』(ミネルヴァ書房)など著書論文多数。
★ご参加にあたって
1.このセミナーへの参加は、「守秘をお約束いただける方」に限らせていただきます。
2.守秘義務厳守の理由により、当日受付にて、誓約書に署名していただきます。
3.事例の検討を希望される方は、セミナー開催前に川上先生とメールでやり取りしていただきます。
★ケーススタディで検討を希望する事例の募集
事例の検討を希望される方は、セミナー事務局までメール(kanald@246.ne.jp)にてお知らせください。追って、所定の「実態把握・相談票」の用紙をお送りします。
※申込方法等の詳細については、当協会HPをご覧下さい。
http://www.246.ne.jp/~kanald/
こんなときどうする? 特別支援教育の実践 −ケーススタディからのアプローチ−
10:00-12:45 午前の部 講義 極めれば極めるほど「その次」が見たくなる、ケーススタディの世界
ケーススタディ(1) 実際の事例から学び、実践の精度を高める
13:45-16:30 午後の部 ケーススタディ(2) 実際の事例から学び、実践に自信を持つ
まとめ 奥深きケーススタディの世界へ
Invited Speaker 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)
川上先生からのメッセージ
教育現場では、とかく「どうすればよいか?」というハウツーに関心が集まりがちです。そして、結果的に成功モデルを追い求めようとしてしまいます。しかし、Aさんに通用したことが、似たような特性をもつBさんにも通用するかというと、むしろうまくいかないことのほうが多いように思います。子どもは一人ひとり違います。背景要因が異なれば、取るべき手立ても変わります。
ケーススタディとは、単なる実践報告ではありません。また、「こうすればうまくいく」といった方法論の伝授でもありません。文字どおり、事例を通して学ぶことを言います。「どうすればいいか?」を追い求めるのではなく、「なぜなのか?」を考えぬくプロセスを大切にします。
経験や勘にたよった指導をしている人はいませんか?
子どものつまずきを読み解けずに苦戦している人はいませんか?
指導の行き詰まりを感じ、誰かに相談したい人はいませんか?
ケーススタディを通して、皆さんがすでに持っている実践力をさらに高めるチャンスです。このセミナーでは、ご参加いただく皆さんからの相談をもとに、実際の事例を読み解き、解決策を導き出していきます。悩み多き事例、糸口見えずの事例、大歓迎です。
【川上康則先生のプロフィール】東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に携わる。教育系の雑誌・ウェブマガジンなど3誌に連載をもつ。『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『こんなときどうする?ストーリーで学ぶ特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)、『通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援』(ミネルヴァ書房)など著書論文多数。
★ご参加にあたって
1.このセミナーへの参加は、「守秘をお約束いただける方」に限らせていただきます。
2.守秘義務厳守の理由により、当日受付にて、誓約書に署名していただきます。
3.事例の検討を希望される方は、セミナー開催前に川上先生とメールでやり取りしていただきます。
★ケーススタディで検討を希望する事例の募集
事例の検討を希望される方は、セミナー事務局までメール(kanald@246.ne.jp)にてお知らせください。追って、所定の「実態把握・相談票」の用紙をお送りします。
※申込方法等の詳細については、当協会HPをご覧下さい。
http://www.246.ne.jp/~kanald/
