学級づくりにいかす!体育授業
体育の授業がうまい先生はクラスづくりも上手。体育授業は技を磨くだけでなく、子ども同士の関係をつむぎよりよいクラスを築く機会です。
学級づくりに生かす!体育授業(3)
水泳が苦手な子どもがいた時
夏休みの特別水泳編
千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
2016/8/5 掲載
  • 学級づくりにいかす!体育授業
  • 保健・体育
「水泳指導」でのあるある…

水泳の授業。水が大の苦手のA君はプールサイドに近づくのも怖く、決して入ろうとしません。プールサイドで足をバタバタやるところまでは何とかできたのですが、その後は全く動かず。とにかく入れば何とかなると思い、周りがなだめすかしてやっと入れた途端に「冷たい!」「怖い! 怖い!」と大騒ぎ。すぐに上がってタオルにくるまってしまい、次から決して入ろうとしませんでした。

 授業でのこんな失敗ありませんか?
 今回も、水が苦手な子どもへの、夏休みの特別水泳指導をテーマにとりあげました。

ポイント1「顔を水につける」はハードルが高い行為と心得る

 顔は、呼吸器である口に近いので、極端な話「息が吸えなくなって溺れて死ぬかもしれない」という恐怖感があります。また、目をつぶると、見えなくなってこれも一層恐怖心を駆り立てます。
 だから、他の部位は大丈夫でも、顔、特に目と口の周辺に水がかかるのだけは極度に嫌がります。
 プールサイドに洗面器を用意して、そこに顔をつける練習から始めてもよいでしょう。ここまで押さえた上で、どう安心感を持たせ、水に慣れさせるかがポイントです。
学習指導要領解説の1・2年生の例示にも「胸まで水につかって大きく息を吸ったり吐いたりすること。」とあるように、水に入って呼吸するだけのことでも学習に値するのです。

イラスト

ポイント2体が触れる安心感で慣れさせる

 安心感を持たせる行為の代表格は、抱っことおんぶです。
 これは、友だち同士でも可能ですが、不安感の強い子どもには、やはり大人がいいでしょう。
 おんぶして歩いていると、水がはねることもありますし、「うっかり」足がすべってしまうこともあります。子どもの顔に水がかかります。「ごめんごめん」などと言いながら、プール内を歩き回りましょう。少し深いところでも、先生と一緒なら安心です。(ただし、プールの真ん中で「うっかり」すべるのはやめましょう。慣らすつもりが、本当に怖がり、逆効果です。)

 抱っこが難しいような相手の場合、浮き輪や下の写真のような救急用具(ライフガードチューブ)を持って引っ張って入る方法もあります。

写真1

ポイント3意図を持って用具を活用する

 プールではどんな道具を使っていますか?

◆石拾い用ゴムボール
 本校では、下のようなゴム製5色の「石」があり、「石拾い」遊びに活用しています。この5色。5色あるのには意味があります。

写真1

 プールの底面及び壁面の色は青系なため、写真の右にいくほど、見えにくくなります。一番左の赤は、水上からもよく見えます。
 つまり、赤は一瞬潜るだけで拾えますが青を拾うには目を凝らさなくてはなりません。レベルに応じて使い分けるのです。
 用具の色一つとっても、使用するときはその細部まで考えて使うことが大切です。

◆さまざまなサイズのビート板
 本校には下記のようなさまざまなビート板があります。
 いたずらではありません! 意図をもって、切ってあります。

写真1

 普通のビート板は浮力が大きい分、そこに頼ってしまいがちです。そこを徐々に小さいものにしていくことで、無理なくステップアップさせることができるのです。最後の破片のようなものであっても、意外と安心感をもたらします。また、クロールの手の動きを邪魔しにくいので、なれてきた子どもには使いやすい道具となります。
 用具も上手に活用することで、無理なく水泳を得意にさせることができるのです。

今月の格言

水泳が苦手な子どもに、無理と根性は禁物。安心を引き出す用具を上手に使おう!

松尾 英明まつお ひであき

1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。現在,千葉大学教育学部附属小学校で体育を専門に研究。教員14年目。千葉県の自然風土をはじめとする様々な魅力にひかれ,現在は千葉県の南房総に移り住む。「教育を,志事(しごと)にする」という言葉を信条に,自身が志を持って教育の仕事を行うと同時に,志を持った子どもを育てることを教育の基本方針としている。野口芳宏氏の「木更津技法研」で国語,道徳教育について学ぶ他,原田隆史氏の「東京教師塾」で目標設定や理想の学級づくりの手法についても学ぶ。

コメントの受付は終了しました。