教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
【Withコロナの生活】子どもたちの慢性疲労を防ごう
大阪市立大学健康科学イノベーションセンター水野 敬
2020/8/1 掲載

◆睡眠不足から慢性疲労へ

 夜中まで子どもたちの声が響く。夜中でも明るい街灯の下に子どもの姿が見える。この状況に違和感を覚える方も少なくないと思います。一日の疲れをとり、そして、翌朝すっきりとした目覚めから、活力ある一日をスタートさせるためには、十分な睡眠をとる必要があります。
 学校の始業時刻は決まっているため、睡眠時間を十分に確保するためには早く寝る必要があります。新型コロナウィルス感染症対策による休校措置により、生活リズムが乱れ、この始業時刻に合わせた生活に戻すことが困難な状況もまた、睡眠不足を招く結果となってしまいます。

 子どもの早寝早起きの睡眠習慣は、学年が上がるにつれて維持することが困難な状況となります。私たちは大阪市淀川区と連携し、区内にある23の小中学校において、平成28年度に小学4年生から中学2年生の約5,300名を対象としたアンケート調査を実施しました。平日の平均睡眠時間の学年変化をみると、小学4年生は8時間55分、小学5年生は8時間43分、小学6年生は8時間24分、中学1年生は7時間46分、中学2年生は7時間31分と、確かに学年が上がるにつれて睡眠時間が短くなっています。

 睡眠不足の状態が続くことで、引き起こされるのは「疲労のたまり」です。つまり、「慢性疲労」の問題がでてきます。また、コロナ禍により子どもたちの生活はめまぐるしい変化を余儀なくされ、心身のストレスの蓄積による疲労の高まりも懸念されます。
 そのような中、慢性疲労の状態で学校に到着しても、目力がなく、注意散漫、すぐに机に伏せて寝ようとする、等の行動がみられます。また、全身の臓器の働きなどの調整を司る自律神経は慢性疲労によってその働きが低下します。頭痛や腹痛の症状もでてくるため、このようなサインがみられるようでしたら、背景に慢性的な睡眠不足の状態がないかをヒアリングし、必要に応じて生活習慣、睡眠習慣を見直すことが重要です。

疲れの見える子ども

◆慢性疲労は意欲や脳機能へも影響

 慢性疲労状態では、「やる気」、「意欲」が湧きにくくなります。脳の線条体という場所には、ドーパミン神経と呼ばれる意欲の働きと密接に関連する神経が豊富に存在しています。慢性疲労状態では、この線条体の働きが低下してしまい、意欲が湧きにくい状態になることがわかっています。日常生活や学校生活の中のあらゆるシーンで新しいことに挑戦するためには意欲が必要ですが、子どもの慢性疲労は、様々なことについて興味関心が強い多感な時期にもかかわらず、前向きなチャレンジ精神に歯止めをかけてしまうことに繋がってしまいます。

 脳の機能にも慢性疲労は影響を及ぼしてしまいます。特に、前頭葉と呼ばれる難しい問題を解くときに活動が活発になる場所がありますが、慢性疲労の子どもは、前頭葉を過剰に活動させて与えられた問題を解こうとするため、脳のエネルギー消費の効率が悪い状態になっています。省エネで効率よく学習することが難しい状態では、持続的な学習が困難になってしまいます。

◆慢性疲労を防ぐために

 慢性的な睡眠不足から生じる慢性疲労は、意欲低下や脳の機能低下を引き起こすため、睡眠不足にならない生活を営む必要があります。しっかりと眠るために生活習慣を見直し、慢性疲労にならない健康力の基礎を固めることで、朝からすっきりと目覚め、「今日、一日頑張るぞ」と意欲的な気持ちで学校生活を開始する。日中に眠気を感じず、学習面でも運動面でも集中して充実した一日を過ごし、達成感と満足感を得る。これらのポジティブな感覚が眠る前の「今日も一日頑張ったな」といった安心感をもたらし、穏やかな気持ちで眠りにつく。慢性疲労を予防のためには、このような「生活のポジティブサイクル」を回すことが重要です。

 入眠前の安心感を得るためには、家族団らんも重要で、家族とのコミュニケーションにより、子どもが褒められたり、喜んだり、笑ったりする機会を増やすことも重要です。私たちの調査でも、家族と過ごす時間や家族から褒められる機会は睡眠と密接に関係していました。新型コロナウィルス感染症対策に伴う外出自粛の機会を、家族間のコミュニケーションを深める機会とするなど、日常生活の中でさまざまな工夫をしながらコミュニケーションの場づくりを行うことが必要です。

 睡眠不足を解消するためには、夜間にできるだけ強い光を浴びないような生活を送ることも大切です。自宅でのスマートフォンやメディア機器との接触時間やソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用頻度と睡眠時間は反比例の関係にあることも、私たちの調査で明らかになっています。自宅に居ても外の世界ばかりと繋がるのではなく、家族が集い十分なコミュニケーションがとれる環境と時間の確保が大切なのです。

 慢性的な睡眠不足、慢性疲労の観点から、学校と家庭の連携により子どもの生活習慣と睡眠習慣を見直す機会を緊密に設け、子どもが活き活きと多様に活躍することを支援できる社会醸成が、今、求められています。

水野 敬みずの けい

大阪市立大学健康科学イノベーションセンター センター副所長
理化学研究所生命機能科学研究センター 上級研究員
大阪市立大学大学院博士課程修了、博士(医学)
疲労科学と脳神経科学に基づき、子どもたちの慢性疲労、睡眠、学習意欲、脳の機能と発達および家族の関わり、と幅広い観点から子どもの健康科学研究を推進している。
著書に『疲労と回復の科学』(日刊工業新聞社、2018年)、『おいしく食べて疲れをとる』(オフィスエル、2016年)など。

コメントの受付は終了しました。