
- 教育オピニオン
- 授業全般
◆高校生の「テスト疲れ」
PISAの結果をどう捉えるか。この低下の一因は、被験者である高校生に、「テスト疲れ」「テスト忌避」による、PISAテストそのものへの意欲喪失があったと考える。調査対象だった高校1年の世代は、PISAショックを受けて、全国学力学習状況調査や都道府県や市町村の学力テスト、業者による標準学力テストなど、あらゆるテストが小学校から蔓延しだした世代である。
考えてみれば、PISAショック以前は、小学校ではこのようなテストはほとんどなく、学校同士や都道府県、市町村で点数を競うこともなかった。中学校では高校入試のためのテストはあったが、このようなテストはほとんどなかった。それが一変し、教育環境ががらりと変わった時代をどっぷりと生きてきたのが、被験者の世代である。自分たちの将来にどう関わるのかもわからず、場合によっては、学校などの名誉のために、テスト対策をさせられてきた(しかも自分のためではない)のである。ひどい場合は、「あなたは受けなくてもいい」という現実を見てきた。これが被験者の世代である。「読解力」というもっとも集中が必要なところにその「テスト疲れ」「テスト忌避」が出たと考えたい。
したがってこの原因への対策としては、テスト、特に、学校や地域の競争を生み出すテストをすぐに止めることである。高知県のある町がそのような決議をしたようだが、まず、全国学力・学習状況調査は抽出調査にするべきである。そこにかけている莫大な費用を、教育の他の部分に回すべきであろう。
◆デジタル形式への不慣れ
もう一つの一因は、デジタル機器を使って、文章を深く読む、確実に読むということに全く慣れていない、教えられていないということである。今回のPISA調査では、画面上で読み書きを行う形で行われた。社会のデジタル化が進むなかで、このような形式で調査が行われるのは当然である。
世界の多くの国々では、パソコンやタブレットを使い、読み書きを行っている。私が2006年にカナダに行ったときは、すでに小学校で児童がパソコンを使ってイントラネットで授業を行っていた。また、2011年に中国や台湾に行ったときは黒板の左半分は電子黒板になっており、国語科の授業であればそこに本文を映しながら右側で板書をするということが、ごく普通の公立小学校で行われていた。それから10年近く経つが、日本の現状は全く進んでいない。
一方で、日本は、スマートフォンが急速に普及し、ほとんどの児童生徒は所有している。それを使ってSNS(会員制交流サイト)やゲームといったこと、動画を見るだけではなく動画を作ったり編集したりしている。ところが日本の学校は、スマートフォンを持ち込むことを禁止するだけで、まともに教育に利用してこなかった。スマートフォンによる教育もなければ、スマートフォンの教育もなかったのである。その間に、パソコン普及率はどんどん下がり、キーボードが使えないままで大学や社会に出ていくようになってしまった。
◆現場に「デジタル上で読み書きする」体験を
さまざまな情報を文中から探し、組み立て、評価するといった読解力の訓練は、教えない限りはできるようにならない。それに紙媒体で読むのと違って、デジタル機器の画面上で文章を頭に残るよう深く読むには、それなりの教育と訓練が必要である。
学校でいち早く教材のデジタル化を進めるべきである。そしてデジタル上で文章を読み書きする、深く読む、広く読む、批判的に読む、文章を書く、推敲する、また、人とデジタル機器を通して話したり聞いたり話し合ったりする経験とスキルを身につける、などのことを早急に行っていくべきである。特に、文学をデジタル上で読むことは、今後非常に重要になってくる。デジタル上での文学体験をより深いものにするための、教育研究が必要になってくる。
パソコンが学校に普及することを待っていてはいけない。それでは遅いし、パソコンそれ自体を教えるだけで時間が取られてしまう。むしろ、児童生徒が持っているスマートフォンを活用し、それを使いこなす教育と、それによって行う教育を行うべきである。たとえば、簡便なキーボードだけ支給し、手持ちのスマートフォンをそれによって入力して文章を書いたり、スマートフォンをインターネットにつないで情報を収集し、吟味し、自分の発信に活かしたりする教育を行うのである。学校でスマートフォンをインターネットに繋がらないようにしていることなどは、考えられない措置である。
日本はPISAショック以後無駄な時間を過ごしてしまった。時間はもうあまりないのである。
