著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
「問い」のある言語活動で、子どもの思考をゆさぶろう!
山口県下関市立小月小学校教諭香月 正登
2015/2/6 掲載

香月 正登かつき まさと

1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。現在、下関市立小月小学校勤務。全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事。国語教育探究の会・中国支部事務局長を務める。

―本書では物語文・説明文それぞれで多様な授業プランを紹介しています。それぞれの授業プランの軸になっている【単元を貫く「問い」】とはどのようなものでしょうか?

 いわゆる言語活動は、読みの表現目標として設定された活動です。しかし、その中身は、「考える」ことによってのみ創りだされます。「考える」ためには、「問い」が必要です。【単元を貫く「問い」】とは、単元を貫いて、何に目をつけ、どう考えていけばよいかを見通し、言語活動と「考える」を一体化するためのものです。

―本書に収録されている授業プランは、「単元化シート」「授業化シート」を元に作られています。それぞれの特徴と、効果的な使い方について教えて下さい。

  単元化シートも、授業化シートも、どちらも「問い」を軸にして、シンプルに単元・授業の構想ができるようにしたものです。骨格がしっかりしていれば、単元も授業もブレることはありません。アイデアシートとしてどんどんアイデアを盛り込み、そして、逆思考で検証していってください。

―授業の中で、子どもたちの思考をゆさぶるために、教師はどんなことに気を付けていけばよいでしょうか?

 まずは、ゆさぶるネタ(ことばの仕組み)を見つけましょう。ぜひ、本書の教材研究の着眼点を参考にしてください。授業の中で気を付けることは、どんなタイミングで、どんな方法でしかけるかです。子どもたちの思考の流れをとらえ、思わず考えてしまうような方法でゆさぶりをかけましょう。

―子どもの思考をゆさぶる「問い」づくりのコツがありましたら、ぜひ教えてください。

 子どもの思考をゆさぶる「問い」は、これまでの見方・考え方に再考をうながし、思考を深化させる重要な「問い」です。さまざまな見方・考え方が広がる、あるいは、対立する場合は、ある部分に限定してゆさぶったり、見方・考え方が収束に向かう場合は、視点や条件を変えてゆさぶったりすると効果的です。

―最後に、全国の先生方へ向け、メッセージをお願いします。

 文学教育か、言語教育か。言語活動か、言語能力か。そんな対立はもうよいと思います。いずれも大事で、私たちが目指さなければいけないのは、その止揚(つなげること)です。そして、その核となるのが「考える」ということです。「考える」ことを中心にした国語の授業を創っていきましょう!

(構成:木山)
コメントの受付は終了しました。