著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
算数・数学授業で感動的なコミュニケーションを
群馬大学教育学部教授江森 英世
2012/8/2 掲載
 今回は江森英世先生に、新刊『算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説』について伺いました。

江森 英世えもり ひでよ

1959年東京都生まれ。埼玉県高校教員、筑波大学大学院博士課程教育学研究科、関東学院大学工学部助教授、宇都宮大学教育学部助教授を経て、現在、群馬大学教育学部教授。群馬大学教育学部附属小学校校長。タイ王国コンケン大学客員教授。博士(教育学)。専門は数学教育学「数学的コミュニケーション論」。
編著書に『発問&板書で丸わかり! 中学校新数学科授業ライブ』 第1学年編 第2学年編 第3学年編(2011年、明治図書)。著書に『数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究』(2006年、風間書房)。

―今、算数・数学の授業でも説明や伝え合いの活動が重視されていますが、他者とのコミュニケーションを通して算数や数学を学ぶことの意義とは何なのでしょうか。

 私たちは、自分の経験を通して、また、自分を取り巻く環境を観察することで、何かを学ぶことができます。しかし、算数や数学の学習では、必ずしも外部の環境が必要とされないことがあります。いわゆる「構成的学習」が優れている点は、既存の知識を結びつけることで、新たな知見をもたらす点にあります。でも一人では、個別に学んだ数学的知識を体系的に結びつけることは困難です。他者とのコミュニケーションを通して算数や数学を学ぶことの意義は、他者の考え方を学ぶことによって、知識を構成的に結びつける方法、すなわち「考えるとは何か」を深く理解することができる点にあります。

―学習者間の数学的コミュニケーションが活発な学級に共通する特徴などはあるのでしょうか。

 算数や数学の授業において、教師と学習者、あるいは、学習者同士のコミュニケーションを大切にするということは、あらかじめ決められた旅程を時刻通りに通過するということではなく、名もない花に立ち止まり、予期せぬ出会いを十分に楽しむということです。表面的な善し悪しに拘泥しないで、教師は学習者の言葉に耳を傾けてほしいものです。仏教では無分別ということを尊ぶそうですが、数学的なコミュニケーションが活発な学級には、すべての発言を大切にし、すべての発言を数学的概念の形成に生かすことができる、無分別の姿勢をうまく貫き通せる先生がいます。

―本書では「よい授業とは学習者の自然な思考にそった授業である」と述べられていますが、そのような授業を目指す上で先生が気を付けるべきことは何でしょうか。

 学習者の自然な思考にそった授業では、学習者から「なるほど、なるほど」という相づちが自然に聞こえてきます。こうした授業を行うためには、授業前の教材研究、特に教材の系統性に関する深い理解が教師に求められます。そして、実際の授業では、教師は学習者の有言無言の声をよく聞き、学習者の声をうまくつなぐ必要があります。瞬間、瞬間の学習者たちの理解度や感情を理解し、学習者たちが今欲していることを提供することが、「学習者の自然な思考にそった授業」を行うことになります。

―本書のキーワードの一つである、数学学習における「コミュニケーション連鎖」について簡単に教えてください。

 算数や数学の授業で求められるコミュニケーション能力は、単発の発言を理解する力ではなく、いくつかの発言が構成的に結びつくと、いかなる知見がもたらされるのかという構成的学習の契機として、一連のコミュニケーションを結びつける力です。「コミュニケーション連鎖」という現象は、自分がその連鎖に加わるとか、他者の発言をよく聞いているというだけで認識できるものではありません。「コミュニケーション連鎖」とは、一連の発話行為を連鎖と見る人の解釈を通して意識化されるものなのです。誰と誰の発言がどのように関連しているのかという見方は、知識を構成的に学習する契機をもたらします。

―最後に、読者の先生方にメッセージをお願いします。

 教師の仕事は意思決定の連続です。瞬間、瞬間の意思決定の善し悪しが授業の質を決定します。そして、その意思決定は、教師自身の教育観と、コミュニケーションとは何かということをいかに深く知っているかという教師のコミュニケーション能力に依存します。学習者との有言無言のコミュニケーションを通して、教師がいかに教室全体の学習者たちの思考と感情を把握できるかが、授業の質を定めてしまうのです。感動が人を育てるならば、教育の場、すなわち授業には、感動的なコミュニケーションがなければなりません。読者の皆さんには、本書を活用して、信頼される素敵な先生になってほしいと思います。

(構成:矢口)
コメントの受付は終了しました。