子どもの体力低下を感じる場面は?
文科省が実施している体力・運動能力調査で、子どもたちの体力の低下傾向が明らかになりました。日常的な運動不足が原因とされていますが、部活動のある中高生に比べ、小学生の体力低下が目立ったようです。みなさんが、実際に子どもたちの体力低下を感じる時はどんな場面でしょうか?
集計結果
- 朝から活気がない時
 - 23.9%
 - 体育の時間
 - 26.6%
 - 授業中、疲れ気味の時
 - 21.4%
 - 休み時間や放課後の様子
 - 7.8%
 - 遠足、運動会などの時
 - 17.2%
 - その他
 - 3.1%
 
コメントの一覧
20件あります。
- 
- 1
 - [授業中、疲れ気味の時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 16:11:59
 
すぐ顎肘をつく,字を書くときに寝たような格好になるなど,頻発です。 - 
- 2
 - [その他]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 18:05:28
 
保健室の利用が多い時。季節の変わり目になると明らかに増えます。 - 
- 3
 - [その他]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 21:16:09
 
集会や朝会などで、短い時間でもしっかり立っていられない子が多い。また、登下校など送り迎えの機会が多く、歩くことが少なくなっている。 - 
- 4
 - [遠足、運動会などの時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 21:48:59
 
長期休業明け、連休明けに欠席などが多く、家庭での過ごし方に疑問をもちます - 
- 5
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 22:21:18
 
身体が「かしこくない」(調整力の劣る)子が増えすぎている。 - 
- 6
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/10/14 23:55:46
 
体力がないというか、遊んだ経験があまりにもない。ひどすぎる。 - 
- 7
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/10/15 5:53:00
 
明らかに技の難度が下がり,ゲームの質も低下している。汗いっぱいの遊び経験が少ないことと,子供を鍛える機会が少なくなったからだと思う。体力低下は身体機能退化を招く。 - 
- 8
 - [遠足、運動会などの時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/15 23:54:53
 
活動の後、すごく疲れている。遠足の時は、長く歩くことに耐えれない様子の子どもが多い。 - 
- 9
 - [遠足、運動会などの時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/16 2:59:30
 
徒競走のスピードが遅くなった - 
- 10
 - [その他]
 - 名無しさん
 - 2005/10/16 10:17:53
 
学校帰りに祖父母が迎えに来るため、歩かない子どもが多い。普段の運動量が少ない - 
- 11
 - [その他]
 - 名無しさん
 - 2005/10/16 11:09:16
 
部活をしているとき - 
- 12
 - [授業中、疲れ気味の時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/16 17:23:23
 
やっぱり - 
- 13
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/10/17 6:21:18
 
基礎的な運動をできないことに、驚く。 - 
- 14
 - [休み時間や放課後の様子]
 - 名無しさん
 - 2005/10/17 8:58:57
 
休み時間など、思いっきり走って遊ぶ子どもが減ったことなど - 
- 15
 - [授業中、疲れ気味の時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/27 10:52:33
 
結構疲れてる - 
- 16
 - [授業中、疲れ気味の時]
 - 名無しさん
 - 2005/10/28 21:19:08
 
朝から元気がなく、なにかをするエネルギーがないです。 - 
- 17
 - [休み時間や放課後の様子]
 - 名無しさん
 - 2005/10/30 21:33:03
 
遊びの中での弱さを感じます。跳んだり登ったり - 
- 18
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/10/30 22:30:25
 
6年生で,肩車ができない。 - 
- 19
 - [授業中、疲れ気味の時]
 - 名無しさん
 - 2005/11/3 5:58:04
 
前日の夜,家庭での過ごし方に問題があるように思います。 - 
- 20
 - [体育の時間]
 - 名無しさん
 - 2005/11/7 6:21:35
 
調整力、平衡感覚など全身をバランスよく動かすことができない 
コメントの受付は終了しました。













