検索結果
書誌名:
道徳教育
特集名:
新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全23件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新内容項目が加わった経緯 学校教育全体を通じて行う道徳教育の要である道徳科において扱う内容項目は、中央教育審議会の「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」(平成二十六年)を受けて、系統的・発展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「個性の伸長」
教材名「すすきと山ゆり」(出典:文部省) 根拠を明確にした議論によって、自己肯定感を高める
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 美しい山ゆりの花はみんなの注目のまとになっていたが、弱々しく目立たないすすきには、誰も注目していなかった。大雨になったとき、すすきははっている根に渾身の力をこめてふんばり、何とか周辺の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「個性の伸長」
教材名「いいところをあわせると大きな力」(自作紙芝居) 1+1=3より大きい
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について 「個性」が一人歩きしてしまうと、「わがまま」になってしまいます。学級の中で、お互いの個性を認め合うことができて初めて、個性の伸長には意味があり、存分に個性を発揮できるものと考えます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「公正、公平、社会主義」
教材名「きれいな羽」(出典:学研) 主人公と周りの仲間、それぞれの視点から多角的に考える授業
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 森の学校に、きれいな羽のくじゃくが転校してきた。「ぼくの言うことをきくなら、羽を見せてあげる」と得意になったくじゃく。彼の周りには次第に誰もいなくなった。遠足の日、先生に列の先頭の役目…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「公正、公平、社会主義」
教材名「二わの小とり」(出典:学研) 主体的に考え、問題解決を促す発問
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 山の小とりたちのもとへやまがらから誕生日会の招待状が届く。ところが、同じ日にうぐいすの家で音楽会の練習がある。みそさざいは、どちらに行こうか迷っていた。やまがらの家は山奥の寂しいところ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「国際理解、国際親善」
教材名「メッセージ」(出典:教育芸術社) とどけたいメッセージとはなんだろう
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
浅沼 玖美
ジャンル
道徳
本文抜粋
歌を聴き、実際に歌ってみた後に、歌詞の意味について考える。歌詞から、世界にはさまざまな国があることを知り、いろいろな人がいることを押さえ、これからの自分がどうしていきたいのかということを考えさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校低学年「国際理解、国際親善」
教材名「ともだちのお父さん」(自作教材) 他国の人々や文化に親しむ
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ あやは、母と共に初めて友達のまゆみの家へ遊びに行く。まゆみの父はタンザニア人、母は日本人である。肌がまゆみより黒いお父さんがあやに、「ジャンボ(スワヒリ語で『こんにちは』の意味)」とフ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校中学年「相互理解、寛容」
教材名「やまんばのにしき」(出典:ポプラ社) 昔話を子どもが読み解く話し合いを通して、相手の身になって考え、わかり合おうとする心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
松井 由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ ちょうふくやまには、怖い山姥が住んでいるという。ある夜、何者かの声に脅されて、村人たちは山姥に餅を届けることになった。若者二人は、餅を運ぶ途中で道案内のあかざばんばを置いて逃げ帰り、あ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校中学年「相互理解、寛容」
教材名「わたしとさおりちゃん」(出典:学研) 問題解決的な学習と役割演技を活用し、相互理解の気持ちを育む
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一年生から同じクラスで登下校も一緒というさおりちゃんは、わたしにとって大切な友達である。リレー選手に選ばれたわたしに声をかけ応援してくれる。ところが、わたしは思うようにタイムが伸びず…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校中学年「公正、公平、社会主義」
教材名「わたしのせいじゃない―せきにんについて―」(出典:岩崎書店) 本音を出し合い、いじめと真正面から向き合う
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について 本実践で取り扱うのは、絵本『わたしのせいじゃない―せきにんについて―』(岩崎書店)である。絵本では、どのページにも真ん中で一人泣いている男の子がいる。男の子の隣に、周りにいる同じクラス…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校中学年「公正、公平、社会主義」
教材名「一輪の花」(出典:埼玉県教育委員会) 誰にでも分け隔てなく接するための判断力を育む
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 日本近代経済の父と言われる「渋沢栄一」の幼少期の実話を基にした教材である。 「栄一」が十歳の頃、近所に伝染病と噂され、独りで暮らしている「りん」という娘がいた。誰も彼女を訪ねなかったが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校高学年「よりよく生きる喜び」
教材名「青の洞門」(出典:学研) 導入が肝!課題意識を明確に!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について 教材「青の洞門」、これは、了海と実之助を主人公とし、一般的には「D 感動、畏敬の念」の内容で扱われる教材です。あらすじは、過去の過ちを償うために村人のために洞門を掘る了海に対して、父親…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校高学年「よりよく生きる喜び」
教材名「プロ車いすテニスプレーヤー―国枝慎吾」(出典:文渓堂) 根拠を明確にした話し合いを
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材・内容項目について 世界一のプロ車いすテニスプレーヤー国枝慎吾の話である。なぜ、ここまですばらしい選手になることができたのか、国枝選手が生まれてから今までのことがいくつかのエピソードをもとに書か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「思いやり、感謝」
教材名「おおきな木」(出典:あすなろ書房) 考える方向を逆転させることで思いを深める
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ りんごの木の下に毎日やってくる少年がいました。木は少年が大好きで、少年も木が大好きでした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「公正、公平、社会主義」
教材名「卒業文集最後の二行」(出典:日本文教出版) 人間の弱さ・醜さに対峙させる!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 主人公は、小学校六年生のときのテストで、隣の席のT子さんの答案をカンニングして満点をとりました。そればかりか、身なりが汚れているなどの理由で、友人と一緒になって、T子さんをいじめます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「社会参画、公共の精神」
教材名「私のまちのここが好き」(出典:北海道新聞「みらいの君の広場」掲載記事) よりよい町づくりに参画する意識を高める身近な教材を活用した授業例
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について(次ページに具体例) 北海道新聞には、日曜日(自由テーマ)と木曜日(指定テーマ)に、「みらい君の広場」という小・中・高校生の二百字程度の投稿記事三本を掲載するコーナーがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「よりよく生きる喜び」
教材名「思うは招く」(Hope invites)(出典:TEDxSapporo〈Youtube〉) 『思うは招く』(出典:宝島社) 「よりよく生きる喜び」にふれる生徒の心をわしづかみにする力強いインプット教材!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
松元 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について インターネット(Youtube)にアップされているスピーチの動画が今回紹介したい教材だ。タイトルは、「思うは招く」。スピーチをしている方は、植松努さん。北海道で電磁石をつくる会社を経営…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
低学年/「個性の伸長」子どもの思考を深める指導過程の工夫
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回の改正で小学校低学年に新しく加わった内容項目の一つであるA―(4)「個性の伸長」。自分のよさを生かし伸ばすことを重視して「自分の特徴に気付くこと」として加えられた内容項目である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
低学年/「公正、公平、社会正義」主体的に正しく判断する力を育てる
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
中野 真悟
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主体的に正しく判断する力 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(平成二十七年七月)では、教科化の議論の発端として、「いじめ問題への対応」が挙げられている。また、現実の困難な問題に主体的に対処す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
低学年/「国際理解、国際親善」多面的・多角的に考えさせる国際理解の授業
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
神田 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「多面的・多角的」を押さえる 道徳授業において物事を多面的に考えるとは、価値の「よさ(価値理解)」「難しさ(人間理解)」「多様性(他者理解)」について考えることである。また、多角的に考えるとは、ねら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る