検索結果
著者名:
長澤 仁志
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • 体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
  • 体を動かすのが大好きに!
  • あみほっぽった/手つなぎおに
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「漁師さん」と「おさかな」 体育館など,壁のある場所での活動をおすすめします。ラインの外に出た,出ないでもめる必要がないからです。あらかじめ,マットや跳び箱などの用具が危なくないかを確かめておくと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第44回)
  • 表現遊び「遠足を思い出して,表現しよう!」(2年生)
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
お話の流れを班で相談しよう ※ 画像 出発は,どうしようか?  相談したお話を班でやってみよう ※ 画像…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 話の聞き方・座り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リズム太鼓の合図→声を出す の約束 教師が「必ず聞かせたい話」はたくさんあります。そこで大きな声を出して話を聞かせようとするより,静かにさせる方が,少ない労力で効率よく話が通ります。その前段階とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第31回)
  • 「スピードを落とさない」リレー遊び
  • 2年生 走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バトンパス,コーンを回る,コーンを跳び越える,それぞれの場面で「スピードを落とさない」をキーワードにリレー遊びに取り組みます。コーンの置き方は,徐々に陸上運動の要素に近づくように,はじめは「ぐるぐる…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [低学年]回転系の遊び/学習カード「ゆりかご→まえころがり→ぜんてん」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  低学年の初めの段階で「マットで転がることを怖がらない」ように指導したいものです。そのために,屋外での体育においても取り組める「逆さまジャンケン」をお勧めします。逆さまになる感覚は鉄棒,ジ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動に属さない内容 体つくり運動で,陸上運動での例示にないものを指導すると考えると,長距離走(持久走),投擲そして混成競技になります。投擲に関しては,ゲーム,ボール運動領域においてボールを十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ