検索結果
著者名:
倉内 唯気
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技の説明でのICTの活用 体育の授業の中でICTを活用する機会が一番多いと考えられるのが,技の提示の場面ではないでしょうか。1人1台タブレット端末が普及したおかげで,教師が技の見本を提示しなくても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポイント
器械運動領域(低/器械・器具を使っての運動遊び 中/器械運動 高/器械運動)
【運動の種類(高学年の表記)】マット運動,鉄棒運動,跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習の前に (1)安全で充実した学習を行うために (1)学習ルールについて 安全に体育授業を行うために学習ルールが必要です。合図を確認してから試技を行う,待っている間は試技を見て待つ等,安全に授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第10回)
跳び箱運動につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
倉内 唯気・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 腕支持の感覚つくり 腕支持の感覚は,跳び箱運動の切り返し系と回転系の技を行う上で大いに役立ちます。切り返し系では腕を支点にした体重移動を行う場面や,回転系では体を安全に支える場面で必要な感覚です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 3観点でつける! 評価のポイント&通知表の文例集
得意な子・苦手な子別! そのまま使える通知表の文例集
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
運動が得意な児童に対する所見 体つくり運動 ・短縄跳びの学習では,手首をタイミングよく回すことで,二重跳びを15回も跳ぶことができるようになりました。クラスの友達にも,上達したことをほめられました…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
2人〜4人組ポーズ/3人,5人扇/足首持ち腕立て,3人組倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは安全 組体操の指導にあたり,一番留意しなければいけないことは安全指導です。本校では,子どもたちに技を指導する前に,組体操の練習の約束として以下の3点を確認するようにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今からでも間に合う! 評価につなげる技アラカルト
どの子にもピッタリの言葉が見つかる! 得意な子・苦手な子別通知表の文例集
これだけは押さえたい! 通知表所見分の書き方ガイド
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
保坂 篤司・岩ア 真之介・倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
所見の役割 通知表は,学習指導要領に示された学習内容をどの程度身に付けているのかを保護者に知らせるための連絡簿です。1つの単元や学期をとおして,指導した成果を子どもたちや保護者に知らせ,児童の学習意欲…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る