関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 校長が語る子育ての極意
  • あいさつを徹底させよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 校長が語るこれからの学校教育
  • 英会話とパソコンとボランティアである
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 英会話ができること これからの学校教育には、英会話が必須である。 先進国の中で、英会話が出来ない人が圧倒的に多いのは、日本である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
  • 「いじめ」はいつの時代もあった
  • 五二年前でもいじめはあった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 担任のひいきでいじめが始まった 今から五二年前もいじめがあったのです。私が四年生のときでした。あの恐ろしいいじめが始まったのでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
  • 子育て現場―風評と実感バトル
  • 「貧乏の子育て」VS「金持ちの子育て」
  • 実話「私といとこ」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 極貧家庭と裕福家庭 私には、同い年のいとこがいます。男の子です。 私は、このいとこと比べられて育ちました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 反抗期を上手に乗り越える親の態度
  • 言うことを聞かないレベル
  • 当然通る道だと思え
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 成長の現れ 子どもは、成長の証として反抗期を迎えます。それは、当然誰しもが通る道なのです。 「ありがたいことだ、うちの子も一人前になってきたか」と喜ぶべきことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 心に残るあの親の訴え
  • 担任を変えろ、担任を変えないで
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 毎年一、二月にやってくる 親の訴えは、どこの学校でも頻繁にあります。 特に多いのは、担任への苦情です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭団らんがなぜ大切なのか
  • 情報交換の場である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 本日の報告会 昔は、ちゃぶ台で食事をした。そこで本日あったことを兄弟姉妹が話した。 親は聞いていて、子どもたちの一日の動きをつかんでいたのである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 我が子の受験のドラマ
  • 三人とも私立大学受験
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 勉強もしないで良いとこねらい 我が家の子ども達は、長女と長男、次男全員が私立大学に入った。 しかも、男の子二人は、北海道と山梨の大学である。ここが悪いという訳ではない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
  • 我が子の反抗期をどう乗り切ったか
  • 親は、我が子と闘った
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 反抗期の表れ 我が子の反抗期は、不登校から始まった。 娘が中学二年生になったとき、突然、自分の部屋に閉じこもって学校に行かなくなった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 我が家のこだわり家訓
  • 湯上りは、三回ジャンプ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 配慮 我が家のこだわり家訓といえば、湯上りです。 多分どこの家でも言われていないことだと思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 体験から言える子育ての知恵
  • 挨拶のできる子に育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「おはようございます」 朝一番に人と会ったら、「おはようございます」と条件反射に言える人が、立派です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
  • 子ども部屋がなかった私はどう育ってきたか
  • ちゃぶ台で勉強してきた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 常に居間にいた 私が育った頃は、子ども部屋という意識がなかった。 子どもは、居間兼台所にたむろっているのが、当然だった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 読み書き算は、なぜ基礎学力なのか
  • すべての学力の基である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全教科の文が読めること  そもそも人が生きていくうえで、読み書きができなくては始まらない。 時代劇で「わしは、読めないので読んでくれ」というシーンに出くわすと、不思議な気がする…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの安全を守るあの手この手
  • 自己防衛能力を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 自分のことは自分で守る  今子どもを取り巻く環境が悪くなってきた。 子どもが殺害されたり、誘拐されたりするニュースが後を絶たない。我々大人は、子どもを最善を尽くして守っている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 成功体験―とび箱が跳べた
  • 一五〇人を30分で跳ばせる向山型とび箱指導
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 夏の子どもTOSSデー 夏休みにとび箱指導をした。近隣の学校や幼稚園に声をかけた。 暑い盛りだから、何人も来ないだろうと思っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの異変に気づく親
  • 「いつもと様子がちがうな」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ただいまー」 「おかえり」 その時、母親は、息子の顔色を見る。 「おや、何かあったかな」 「元気ないぞ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • L友だちに怪我をさせた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 即、怪我の処置 友だちに怪我をさせた時は、  即、怪我の処置である  素人の担任が怪我の処置をするのでなく、養護教諭と共同で行うことである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
  • できる子の筆箱はシンプルである
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 セカンドバックのような筆箱にあきれる 朝、校門の所に立って、子ども達に声をかける。 「おはよう、その大きなバックは何ですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
  • 自分の願いを実現していった教え子
  • 病気を克服した時、役に立つ人になりたいと決意
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 小児科医として活躍 M君は、今山陰の大学病院の小児科医として、忙しい日々を送っている。 M君とは、年一回の年賀状のやり取りで近況を語り合うだけになってしまった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
  • 小さなことまで学校に文句を言う親
  • 山ほどある事例である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
最近の親は、文句をよく言ってくる。こんな小さなことまで言ってよいのかということは、山ほどある。 「子どもに連絡帳を持たせたけど、すぐ返事が返ってこない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
  • 生活の乱れの予兆とその対処
  • 忘れ物が増えてくるその対処
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 忘れ物は不注意 忘れ物については、次のように言える。  忘れ物が多いのは、生活の乱れそのものである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ