関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット遊び
  • 「なかま作り」を意識して行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/ボール蹴り遊び
  • どの子も楽しみながら力をつけるボール蹴り遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
安齋 晴美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール蹴りが得意な子もそうでない子も、全員が楽しみながら力をつける学習を目指した。  1 ボールに慣れる運動から始める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/サッカー
  • 1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、日常ではあまり使わない足でボールを扱う。そのため思ったようにボールを止めたり、運んだりすることがなかなかできない。そこで、一人一つボールを持たせ、ボールをさわる機会を多く作ることが大切であ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/サッカー
  • バディサッカーの学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材開発「バディサッカー」 手つなぎサッカーという教材が考案されている。この教材を追試してみたのであるが、全員が手をつなぐというのは、動きに無駄が多い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/なわ跳び
  • まえ跳び・うしろ跳びをマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
中田 昭大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年のなわ跳び指導 低学年では、なわ跳びの基礎感覚を身に付けさせる必要がある。なわ跳びの基礎感覚とは、リズム感覚、跳感覚、視覚調整感覚、手首回旋感覚、手足協応感覚である。これらを楽しみながら身に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/なわ跳び
  • 連続二重跳びへの道
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
木下 輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びは、できるできないがはっきりと分かり、遊びのなかでも取り組める運動である。そのため、できない子どもにとってあこがれの運動である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/なわ跳び
  • 意欲を持って取り組む「二重跳び挑戦カード」
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スーパーとびなわ級表のシステム 向山洋一氏は、なわ跳び指導で、「上達の原理」と「なわとび指導全体のシステム」が必要だと言っている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/かけっこ
  • 低学年が大好きな鬼ごっこを使った「しっぽとりかけっこ」
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説に示されている低学年の「走・跳の運動遊び」の例は、「30〜50メートル程度のかけっこ」である。1年生でも楽しく繰り返しかけっこができるよう、学習の最後に、8秒間走のシステムと低学年が大…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/小型ハードル走
  • ハードルの跳び越し方、並べ方を考えさせながら技能を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル1台から まず、ハードル1台からはじめる。2人に1台ほどあるとよい。 最初は、準備運動をかねて、両足で跳びこえたり、自由に跳んだりして体をほぐす…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/ハードル走
  • ハードリングの技術に焦点を絞ったハードル走学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
風間 俊宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ふり上げ足」の指導 第一時間目は、ハードルを一つ用意し、ふり上げ足をまっすぐ伸ばすことをメインとした指導をする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/跳び箱運動遊び
  • 跳び箱運動につながる基礎感覚をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
北浦 純子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱遊び 低学年では、楽しく体を動かしながら基礎感覚を身に付けさせていくことが必要である
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 着手角度の大きなうさぎ跳びで抱え込み跳びはできる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
小野 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びは着手角度の大きなうさぎ跳びができれば、できるようになる。スモールステップで、できるようになる学習カードを紹介する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/跳び箱運動
  • 「安定」した技から「発展」の技へ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆高学年で行う跳び箱指導は 教師の指導内容は、学習指導要領に規定される。 高学年の跳び箱指導ですべきことは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/マット運動遊び
  • 楽しくできる!コミュニケーション能力が育つ!マット遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「転がり」の肝はゆりかご マット遊びは、次の二つの種類に分けられる。(学習指導要領解説を参考に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/マット運動
  • 見合い、教え合いながらすすめる側方倒立回転カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 倒立の指導は長い目で少しずつ 側方倒立回転の基礎技能は、倒立である。 最終的には片足振り上げ、片足振り下りの壁倒立を目指す。根本正雄先生は次のように書かれている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/マット運動
  • 倒立系の技を習熟させ、発展技、連続技を安定させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本的な回転技や倒立技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに、その発展技をできるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/鉄棒遊び
  • 楽しい鉄棒カードと教師のほめ言葉で子どもたちを鉄棒好きに!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちに鉄棒遊びをさせると、その個人差に驚かされる。 特に、入学したばかりの1年生は、鉄棒に跳びあがって乗ることさえできない子がいるかと思えば、逆上がりができる子もいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/鉄棒運動
  • 全ての学習カードは「向山式なわとび級表」の形に憧れる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
山本 新一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全ての学習カードは、「向山式なわとび級表」の形に憧れる。私はこれまでに「向山式なわとび級表」以上に優れた学習カードを目にしたことはない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/鉄棒運動
  • 小学校での鉄棒すべてマスター 鉄棒カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領に例示されている全ての鉄棒技  を全て網羅したのが、本カードである。 型にしたのは、向山洋一氏作成のなわとび級表である。重要なのは次だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/水遊び
  • 水が苦手な子も得意な子も満足する水遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
田村 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 できない子が取り組めるポイント 10級から挑戦していく中で、自然と上達するシステムになっている。このカードの原型は、「向山型なわとび級表」である。ポイントは以下の三つ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/水泳
  • 3泳法の上達のステップが分かり、見通しが持てるチャレンジカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 泳げるようにする 「泳げれば楽しい」、「泳げなければ楽しくない」。水泳はそういう面が強い。つまり、泳げるようにすることが何よりも優先される。また、泳げるか泳げないかは、時には生死にも関わってくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ