詳細情報
特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
子育て現場―風評と実感バトル
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくのを見守れるかどうか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
知らない場所や人との出会いは、 子どもの財産となる 一 親と離れて体験すること 「旅」をどのようにとらえるかで、スケールはかわってくると思います。宿泊を伴う「旅」もあれば、近くてもその子にとっては「旅」だと感じるものもあります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
最悪の風評―百マス計算
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子育て現場―風評と実感バトル
「おばあちゃん子はしっかりしないのよ」VS「おばあちゃん子はやさしいのよ」
「おばあちゃん子」は、おとな社会の鏡
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子育て現場―風評と実感バトル
「日本語もできないうちに英語教育なんて」VS「英語教育ははやく始めなきゃだめよ」
言葉の底に流れるものは社会性 日本…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子育て現場―風評と実感バトル
「一人っ子は弱いのよ」VS「一人っ子も育て方しだいよ」
しっかりさせたい、と思って育てているんだけど…/一人だからこそ、すべき…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子育て現場―風評と実感バトル
「有名私立幼稚園で未来が保障されるのよ」VS「私立幼稚園は親の見栄よ」
大学まで見すえた教育を期待できるが、子どもにほんとうにあっているかどう…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
子育て現場―風評と実感バトル
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくの…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門★文部科学大臣賞受賞
心をつなぐことばの交流ができる子をめざして
岩手県盛岡市立桜城小学校
実践国語研究 2020年5月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 1
“問い続ける力”をはぐくむこの一枚 事実とのインパクトのある出会いを!
社会科教育 2014年4月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
中学年 創作(物語)/「三年とうげ」物語を作ろう[三年とうげ(光村図書)]
実践国語研究 2025年1月号
一覧を見る