詳細情報
医師 私の子育て日記
自分の子どもは、自分で育てましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の友人は、ボランティアで家庭の生活が成り立っていない小学生を週一回数時間面倒を見ています。この子達は普通に登校しているので、表面的には児童相談所が足を踏み入る程ではありません。しかし、他人からお菓子を頂いても、ありがとうと言えない。もちろん、おはようともごめんなさいとも言えない。目的もなくさわいだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師 私の子育て日記
子育ては家庭作りから
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
医師 私の子育て日記
感性を育てる方法
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
医師 私の子育て日記
感性の教育こそ。(その2)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
医師 私の子育て日記
感性の教育こそ。(その1)
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
医師 私の子育て日記
大自然の治癒力
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師 私の子育て日記
自分の子どもは、自分で育てましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 20
念には念を入れよ/自分の身は自分で守る
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
2年/「コトバのつめあわせ」で語彙力アップ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
実践事例
かかえ込み跳び
恐怖心を抱く前に、スモールステップで
楽しい体育の授業 2001年8月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
TOSS技量検定は炸裂するように広がっている
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る