詳細情報
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
子どもに読ませる本&見せたいHP―私の薦めるベスト5
音声がきける英語のサイトベスト5
書誌
総合的学習を創る
2001年9月号
著者
松本 史彦
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
文部科学省から発刊された「小学校英語活動実践の手引き(平成一三)」に次の文がある。 小学校における英語活動は、基本的に音声を中心に扱うことになる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
小学校英語を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
小学校英語を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
読む・書く活動がない
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げると…
インターアクションや意味交渉を伴う感覚運動学習(sensory-motor learning)
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
ワーキングメモリーとして保持できるまで
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに読ませる本&見せたいHP―私の薦めるベスト5
音声がきける英語のサイトベスト5
総合的学習を創る 2001年9月号
六歳までに何時間も熱中する場面をつくる
敏感期を取り逃がしても、楽しく熱中する体験をすれば、必ず取り返せる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 9
「戦後処理」としての歴史教科書問題
社会科教育 2002年12月号
手本を示しやらせてみて、褒めてやると学ぶ力が向上する
手本で、努力の方向を知らせ、ほめて「成長を実感」させる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
数学教育の情報化最前線 8
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学の授業
数学教育 2005年11月号
一覧を見る