詳細情報
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
13年度の総合的学習―我が校は何を“柱”にすえるか
進化していくカリキュラムの構想
書誌
総合的学習を創る
2001年2月号
著者
萩原 憲二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践を重ねていくとどうしてもローカライズされたカリキュラムの構想の必要性が高まってくる。私の学校でも過去4年間の実践の蓄積をカリキュラム構成に生かしてきたが、カリキュラムの改善に向けて、次に示すような新たな課題が明らかになってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
子どもの創意が生きる学校
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
一時間でも多く、例示に沿った授業を
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
生涯のテーマを発見する総合的学習を
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
総合的学習は「時間」を越えるか
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
二十一世紀の学校づくりの突破口
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
13年度の総合的学習―我が校は何を“柱”にすえるか
進化していくカリキュラムの構想
総合的学習を創る 2001年2月号
T “よさこいソーラン”理論編
なぜ、今TOSS体育よさこいソーランなのか〜TOSS体育よさこいソーランで「失われた身体感覚」を取り戻す〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
子どものつまずき分析 11
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 2
もしも、お金がこわいものなら…
社会科教育 2012年11月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
4年
漢字文化で「土」「生」からできた漢字を学習する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る