詳細情報
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
市町村長さんは、大歓迎だった
富士宮市長 「食育を一緒にやろう!」
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
奈良部 芙由子
本文抜粋
1.盛り上がった面談の理由 「もう少し次の会合をのばせないかね」 富士宮市長小室直義氏は、予定時刻終了を知らせに来た秘書に言った。 私はびっくりした。時間が経つにつれ、「フードバレー」に対する市長のあつい想いが次々に出てきたのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
教育でこそ地域を活性化していける
教室ツーウェイ 2010年7月号
まちづくり活動の広がり
まちづくり活動の広がりは無限に
教室ツーウェイ 2010年7月号
まちづくり活動の広がり
福留先生との出会い、町長との面会を経て、まちづくり活動を広げていく
教室ツーウェイ 2010年7月号
感動的な出会いが次々にあった
「めざせ! 子ども町長! シリーズ」で教師も子どもも地域の人も笑顔になった!
教室ツーウェイ 2010年7月号
感動的な出会いが次々にあった
動くからつながる! 地域を元気にするまちづくり活動
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
市町村長さんは、大歓迎だった
富士宮市長 「食育を一緒にやろう!」
教室ツーウェイ 2010年7月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
児童理解の土壌作り
女教師ツーウェイ 2009年11月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
向山型算数教え方教室 2007年5月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
日々の記録はメールを活用!
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る