詳細情報
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
書誌
教室ツーウェイ
2009年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
世界遺産の授業をする時、大切なポイントがあります。 第一は、もちろん、その遺産が世界的の財産である意味を、知的に理解させることです。 富士山が世界遺産にならなかった理由を、ニュージーランドの山と比べれば、子どもたちは驚きをもって理解するでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 世界遺産を授業する
教育の面で世界遺産をとりあげる意義
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
先輩世界遺産に学ぼう
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
流氷がもたらす知床の生態系
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
奈良の世界遺産を知ることで、自分の地域に誇りを持たせる
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
白神山地を授業する
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
教室ツーウェイ 2009年2月号
図形
2年/三角形と四角形「ワイヤレスイヤホン」
なくしてしまったワイヤレスイヤホンを探そう!
数学教育 2025年8月号
教科学習と総合の体験活動をインターフェイスする!
社会:この単元でこの体験をインターフェイス
総合的学習を創る 2006年6月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 9
認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る