詳細情報
特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
私が授業開眼したと思ったとき
今まで見えなかったものがつながって、細部まで見える時。
書誌
教室ツーウェイ
2008年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 つながって見える 上達の仕方にはいくつかの段階がある。それぞれの段階で「今までは見えなかったものが見えた」という体験をする。その見え方には、大雑把に言って二つある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若き教師が授業の面白さに開眼したとき
正しい方向、正しい努力をすれば自分自身のドラマとして開眼する
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
一番望んでいなかった学級の担任依頼を承諾した時神様からの贈り物が届き始める
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
転勤挨拶に「授業の楽しさをありがとうございました」と書いてくれた教師
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
授業技量検定に見る教師の変貌
教室ツーウェイ 2008年8月号
サークルの研究会で開眼した
学級崩壊したからこそ本物に出会えた
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
私が授業開眼したと思ったとき
今まで見えなかったものがつながって、細部まで見える時。
教室ツーウェイ 2008年8月号
「道徳シート」あれこれ
小学校中学年/道徳シートは教師の思いの表れ 子どもの実態を大事にしよう
道徳教育 2009年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
なわとび指導,その前に
なわ選びから跳び方ポイントまで
楽しい体育の授業 2021年12月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
教師生活,最低からの出発
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る