詳細情報
特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
子どもの好奇心を高める9月のネタ
算数・低学年/興味を持たせ、知的好奇心を引き出す指導
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
作見 泰徳
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長い夏休みを終えて学校に出てきた子どもたちにいきなり計算問題を提示しても休み疲れの子どもたちは簡単には頭が働かない。ましてや低学年、特に計算力に弱さを持つ子には苦痛の限りである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの好奇心を高める9月のネタ
算数・高学年/世界最高記録に挑戦!―9月の運動会シーズンに向けて―
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/くらべぇのシャトル団をやっつけろ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの好奇心を高める9月のネタ
算数・低学年/興味を持たせ、知的好奇心を引き出す指導
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
レベルアップ 体育の授業を変える 13
ICT教育と体育授業の接点を考える
楽しい体育の授業 2014年4月号
来年度総合的学習のカリキュラム像―何を基軸にすえるか
自然、自分、人・社会の広がりと深まり
総合的学習を創る 2001年11月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る