詳細情報
教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼去る三月二二日(土)、教材・授業開発研究所秋田のしろ支部の研究会が、能代市立崇徳小学校体育館で行われました。 ▼卒業式を終えた六年生が四校から集まり、総勢五〇余名を対象に、教科書の使い方をテーマに社会科の授業を行いました。「学力を高めるための教科書の使い方はどうあればよいか」というものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
他傷行為のある自閉症青年の指導 1
問題行動だけにとらわれず発達の全体を知って対策を立てる
教室の障害児 2002年11月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 17
ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
エビデンスのあるワーキングメモリを…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る