詳細情報
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年1月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の学習では、できる・できないが他の教科に比べてはっきりする学習である。 教科書を中心にすすめていくのではあるが、教科経営という面から見ると、ただこなしていけばいいというだけではまずいのではないかと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
【算数】(高学年)ちょっとした時間にちょっと頭を使う問題を
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/くらべぇのシャトル団をやっつけろ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
TOSS開発パーツ活用術 4
TOSSのパーツを加えて、少しでも学びのある時間にする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
学年別3月教材こう授業する
小3教材こう授業する
3年のまとめ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 6
たくさんの人に来てもらいたい 世界の中で最も平和で安全な国の1つ日本
社会科教育 2014年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式の立式に至る過程の指導
数学教育 2005年9月号
一覧を見る