詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第16回)
この国に住む人たちへ
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
焦 春柳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
八尾市立志紀小学校(大阪府)5年生の家庭科の授業。ミシンやアイロンをつかったエプロンづくりに取り組んでいる。志紀小学校には在日コリアン、中国、ベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、アメリカ、ボリビアと多様な国にルーツをもつ子どもたちが多数在籍している。渡日児童もいるが、多くは日本…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 16
この国に住む人たちへ
解放教育 2011年4月号
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
子どもたちは、ほめた方向に伸びる―多様に引き出すためのほめの技術
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る