詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第14回)
僕らの世界
書誌
解放教育
2011年2月号
著者
トーマス
・
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
年に一度開催される全国在日外国人教育研究大会(全国在日外国人教育研究協議会主催)では、さまざまな実践報告や大会開催地のフィールドワークとともに、全国在日外国人生徒交流会がひらかれる。全国から集まったさまざまなルーツをもつ高校生たちが寝食をともにしながら自分たちのことを真剣に語り合い、その成果を初日の…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 14
僕らの世界
解放教育 2011年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 2
明日の予定は「いつも通り」?
5月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年5月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 4
超ローカルスポーツ「バンデリーナ」
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る