詳細情報
【コラム】ジェンダー論の練習問題 (第44回)
格差をみる複数の視点
ジェンダー・階級・人種(1)
書誌
解放教育
2008年12月号
著者
加藤 秀一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年九月三〇日の『朝日新聞』朝刊に掲載された「手をつなぐ貧困女性」と題する記事で、竹信三恵子氏は「女性の路上生活の危険度は、男性以上」であることを指摘し、街角で立ったまま眠ったり、女性用トイレの中で眠ることを強いられているホームレス女性たちの労苦を報告している。この記事は多くの考えるべきこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 57
「女性同士の争い」の彼方
解放教育 2010年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 55
着床前診断をめぐって(1)
解放教育 2009年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ジェンダー論の練習問題 44
格差をみる複数の視点
ジェンダー・階級・人種(1)
解放教育 2008年12月号
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
教科書にない生き物を観察する
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
全校体制で,子どもたちを育てていくという意識の共有が,出発点である。
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る