詳細情報
高校から総合学習を創る (第2回)
小さな体験、大きな学び
体験的に学ぶとは何か
書誌
解放教育
2002年7月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
森の中で私の木は揺れる 森の中に寝転がって上を見ていると、木の枝が風に揺れるのが見えた。一本一本は細い木であっても、強い風に負けないで立っている。それは森の中で木と木とがつながりあっているからだ。それを見ていて僕は、このクラスのことを思った。ひとりひとりが結び合って強くなれると思った…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高校から総合学習を創る 10
二一世紀のミッション
学びはどこへ向かうか
解放教育 2003年3月号
高校から総合学習を創る 9
目指すべきは参画
コンペスタイルの発表大会A
解放教育 2003年2月号
高校から総合学習を創る 8
企画はDESIGN!
コンペスタイルの発表大会@
解放教育 2003年1月号
高校から総合学習を創る 7
“ピア”で行こう!
総合学習時代の人権学習
解放教育 2002年12月号
高校から総合学習を創る 6
からだ、こころ、いのち
幸せなたくさんの知らせ
解放教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
高校から総合学習を創る 2
小さな体験、大きな学び
体験的に学ぶとは何か
解放教育 2002年7月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 9
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
社会科教育 2021年12月号
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
D“問題の解答は1つ”と決めつけている
数学教育 2012年2月号
実践事例
導入編/低学年 基本の運動
〈力試しの運動遊び〉力試しの授業で一人一人全員を確実にほめる!
楽しい体育の授業 2006年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/できない子にやさしく
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る