詳細情報
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
保護者に対する悩みと解決の手立て
注意ばかりしてしまう子の親からのクレーム
書誌
女教師ツーウェイ
2011年7月号
著者
島 まゆみ
本文抜粋
注意ばかりしてしまう子の親からのクレーム 「先生は、うちの子をおこってばかりでよいところをみてくれない」と保護者からクレームが来ました。 その六年生の男の子は、注意しても素直に聞くことはなく、やることもいい加減でつい注意ばかりしてしまいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者に対する悩みと解決の手立て
席替えや給食についてのクレーム
女教師ツーウェイ 2011年7月号
巻頭論文
全国ネットの正しく良質な情報
ネット情報を活用し、教育実践に生かす
女教師ツーウェイ 2011年7月号
授業場面における悩みと解決の手立て
忘れ物をする子への対応
女教師ツーウェイ 2011年7月号
授業場面における悩みと解決の手立て
授業開始時に全員揃わない
女教師ツーウェイ 2011年7月号
授業場面における悩みと解決の手立て
やんちゃ君を統率するポイントを教えて下さい
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者に対する悩みと解決の手立て
注意ばかりしてしまう子の親からのクレーム
女教師ツーウェイ 2011年7月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばんと九九計算尺で支援を要するA君も楽しく計算
向山型算数教え方教室 2008年7月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
一覧を見る