詳細情報
読者の声
1月号を読んで
書誌
生活指導
2006年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「新しいつながりと世界をひらく対話」を読んで 「加納実践」を読んだ。昨年の2・11学習会・分科会でも学習した。加納さんと子どもたちが、子ども同士が、そしてクラスが、たくさん対話し討議し、子どもたちの要求をつなげ、共同し、社会化していくのが、いいなあと改めて思った。これこそ「教師の生きる道」だと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2012年3月号
読者の声
12月号を読んで
生活指導 2012年2月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2012年1月号
読者の声
10月号を読んで
生活指導 2011年12月号
読者の声
9月号を読んで
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2006年3月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
合わせて何度になるのかな?[迷う場面にする]
5年/図形の角
授業力&学級経営力 2022年1月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ICTで効果も効率もアップする! 教材研究DX デジタルトランスフォーメーション
Scrapboxで教材を作成し、整理&公開する
授業力&学級経営力 2022年1月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 1
わもんを授業に
授業力&学級経営力 2015年4月号
一覧を見る