詳細情報
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前ページまでのステップで,なわに入るタイミングがつかめたら,その場で連続して跳んだり,8の字跳びのように仲間とつなげて跳んだりして楽しむことができます。まずは,その場で連続10回以上跳べることを目標に取り組む方法について紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
なわ選び,保管,持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
入門期の回し方・跳び方
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの回し方
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
楽しい体育の授業 2022年12月号
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
一斉授業の中での個人差に対応する手づくり教材
数学教育 2009年8月号
小学校編
3観点の評価に対応!各教科の文例
理科
授業力&学級経営力 2023年7月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 13
イザベラ・バード『日本奥地紀行』の足跡から、明治期の文化遺産を探そう
社会科教育 2012年4月号
2年
A式の計算
数学教育 2015年5月号
一覧を見る