これからの算数教育2
人間愛に基づく算数指導法
学力向上を目指す授業実践

これからの算数教育2人間愛に基づく算数指導法学力向上を目指す授業実践

投票受付中

書評掲載中

指導の具体的場面をあげ、人間愛に基づく指導法を考察

先生方は全く知らない子供たちであっても、担任になると決まった瞬間から全力をあげて尽くそうとする。この「人間愛に基づく教育・指導」を、実践でも生かすことができるよう、多くの具体的場面を取り上げ、より望ましい人間愛に基づく算数指導法について考察していく。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-544218-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1部 人間愛に基づく算数指導とは
第1章 算数を指導するねらい
第2章 自立的な人間を育てる算数の指導
[1] 自立的人間の育成から見た算数の指導 ―2年の掛け算を例に―
(1) 掛け算の意味を明確にし,それに基づいて演算決定をする
(2) 掛け算の問題は掛け算の学習の前に解決できる?
(3) 新しい計算,掛け算を学習する必要と掛け算の意味
(4) 掛け算の意味の指導
(5) 掛け算九九を作る意欲を持たせる指導
(6) 九九の作成
(7) 「もっと手軽に,能率よく九九を作りたい」と考えるようになること
[2] 一人一人の子供の自立的に考える力を育てる指導
第2部 人間愛に基づく算数指導の実践
第1章 低学年の指導事例
[1] 2位数−1位数(1年)
(1) 授業の概要
(2) この展開の問題点とその改善された指導
(3) 演算の意味の指導について
[2] 掛け算の活用(2年) ―新幹線の座席番号―
(1) 問題と展開
(2) この展開の問題点
(3) 改善案
(4) さらに,より望ましい指導は!
(5) まとめ
[3] 三角形・四角形(2年)
(1) 展開の概要(第1・2次)
(2) 問題点と改善案
(3) まとめ
[4] 机間指導・○付け・ワークシート・少人数(学年問わず)
(1) 一人一人の考えを生かすことを心がけた机間指導
(2) 少人数指導の根本的意義について
[5] 下線を引いたり,絵や図をかかせること(低学年)
○ 問題提示・把握の段階で
第2章 中学年の指導事例
[1] 2位数×1位数(3年)
(1) 一人一人の考えを生かすことを心がけた指導
(2) 演算決定の指導
(3) 計算の仕方を考えさせる
[2] 割り算の導入(3年)
○ 3年の「割り算」の第1時の授業
[3] 同分母分数の加法(4年) ―指導の準備が丁寧で子供への思いやりが足りない例―
(1) 授業の概要
(2) この授業をどう評価するか
(3) どう展開するか
[4] 変わり方(4年) ―紐で長方形を作ると,たてと横の関係は―
(1) 問題と展開
(2) この展開は「子供がどう考えるか」ということを教師が考えているか
(3) どうすればよいか
(4) 表を使ってきまりを見付ける類題
[5] 正方形状に並べた碁石の数の指導 前半(4年)
(1) 問題と展開
(2) この展開についての考察
(3) 望ましい指導は
(4) この事例のまとめ
[6] 正方形状に並べた碁石の数の指導 後半(4年)
(1) はじめに 〜発展的に考えさせよう〜
(2) 問題と求め方
(3) これをどう扱うか
(4) さらに発展
(5) まとめ
第3章 高学年の指導事例
[1] 平行四辺形の求積(5年)
(1) 指導評価の根本と数学的な考え方
(2) 具体的な考察……問題のだし方
(3) この授業の問題点
(4) 子供の持っている力を生かすことを考えた取り上げ方
[2] 五角形の内角の和(5年)
(1) 子供たちに自由に考えさせ,自分の考え方を持たせる
(2) 子供の五角形の和を求める活動
(3) これらをどう生かすか
[3] 多角形の内角の和(5年)
(1) 問題をだし,子供たちに自由に考えさせ,各自の考えを持たせる
(2) 子供の考えをどう指導するか
(3) まとめ
[4] 台形の面積の求め方(5年)
(1) 展開の概要
(2) 問題点と改善
(3) 発展的考察
[5] マッチ棒で正三角形の列を作ろう その1(6年)―表からきまりを見付ける―
(1) 問題と展開
(2) この展開の問題点と改善
(3) 発展
(4) この発展の問題点と改善
[6] マッチ棒で正三角形の列を作ろう その2(6年)―いろいろな求め方を考える―
(1) 問題と展開
(2) 発表での指導
参考資料
学力の階層
数学的な考え方

はじめに

 宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の中に,

  東ニ病気ノコドモアレバ  行ッテ看病シテヤリ

  西ニツカレタ母アレバ  行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

  南ニ死ニサウナ人アレバ  行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

  北ニケンクヮヤソショウガアレバ  ツマラナイカラヤメロトイヒ……

という一節がある。われわれ教育の仕事に関係するものから見ると,この詩は,学校の先生方にとってこうありたいという姿をいっていると思える。「東ノ病気ノコドモ」も「西ニイルツカレタ母」も「南ニイル死ニサウナ人」も「北ニケンクヮヤソショウ」をしている人も,自分の知っている人かどうかは問題ではない。そういう人がいることを知ったら,そこへ行って手助けをし,助けざるをえないのである。先生方の仕事も同様である。1年生の担任は,入学式のときに新しいクラスの子たちに逢うまでは,その子たちは全く知らない子たちであった。その子たちの担任になると決まった瞬間から,そのクラスの一人一人の子をできるだけよく理解し,その考え,行動を生かして,それをよりよいものに伸ばしていこうと,全力をあげて,尽くさなくてはと心がけるのである。

 そして,これは特定の子に対してだけでなく,「担任とそのクラスの子」という関係のできたすべての子のために,尽くすのである。

 これはいうまでもなく,1年の担任だけのことではない。どの学年,どの教科の担任でも,全く同じである。

 このときの先生方の指導の姿は,

     「人間愛に基づく教育・指導」

というのが最もふさわしいであろう。

 従って,先生方の指導を考えるとき,改めて,「人間愛に基づく」ということをあげる必要のないほど,これは当然のことなのである。

 ところが,その実践,実行の段になると,いろいろ問題がでてくる。

 「人間愛に基づいた指導をしよう」と考えているのであろうが,その実がそうはなっていないということが見られるのである。

 ときにはある子供の行動を無視して授業をしたり,もう少し子供の反応をきちんと捉えてやればいいのにとか,もっと子供の考えを生かす指導を工夫する必要があったのに,ということが見られるのである。

 一方,子供の世話をやき過ぎる,教え過ぎる,そのためにかえって子供の考えを生かさなくしてしまったということがある。

 さらに,本当に子供のことを考えるなら,子供一人一人が常に少しでもより高次の学力を身に付けていけるように努めなくてはならないのに,この点が不十分であるということが見られる。

 そこで,真に,人間愛に基づく指導をするには,どうしたらよいかを,考えていかなくてはならない。教育の仕事は,目の前にいる児童生徒をどう育てるかということであるから,その研究も具体的でなくてはならない。もちろん一般性に裏付けられた具体的研究でなくてはならない。しかも常によりよくなるように努め続けていかなくてはならないものである。


 本書では,算数科の指導について,多くの具体的場面を取り上げて,より望ましい人間愛に基づく指導法について考察していく。それによって,

     「算数科での人間愛に基づく指導法」

の原理的面を帰納させたいと思う。


  2009年1月   /片桐 重男

著者紹介

片桐 重男(かたぎり しげお)著書を検索»

1925年,東京都に生まれる。東京教育大学(現筑波大学)大学院教育学研究科修士課程修了。都立教育研究所指導主事,文部省初中局小学校課教科調査官,横浜国立大学教育学部教授,文教大学教授等を歴任,新算数教育研究会名誉会長,算数数学教育合同研究会名誉会長。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ