子どもが光る学級づくり 学級担任ハンドブック 小学校 低学年
教師の役割・責任をはたすために

子どもが光る学級づくり 学級担任ハンドブック 小学校 低学年教師の役割・責任をはたすために

投票受付中

豊富なイラストで子どもが光る学級経営のポイントを解説。

低学年の子どもは、学校・学級になじむことが第一です。保育園・幼稚園と学校とのギャップに戸惑う子どもが多くいます。学習・活動・生活の場面ごとのきめ細かい指導の仕方を例示し、楽しく充実した学級生活のヒントを具体的なイラストで説明します。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-265752-7
ジャンル:
学級経営
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1.入学式・始業式までに
・入学式
・入学式までの準備
・担任としての準備
・入学式までに担任がやっておく仕事
・入学式当日の担任の心得
・各学期 始業式までの準備
2.保護者とのかかわり
・低学年保護者会の話題とアイデア
・保護者へ子どものことを話すとき
・1学期初めての保護者会
・家庭訪問の目的と話題
・連絡帳とお手紙
・低学年の学級通信のアイデア
3.教室の環境整備
・机の並べ方いろいろ
・壁面を構成する一枚絵
・児童ロッカ−の整理
・学級文庫の充実
・教室内の整理整頓
・新しい板書のアイデア
・清掃の仕方を教える工夫
4.日直,係,当番への取り組み
・学校でみんなが協力してやる仕事
・日直
・係
・当番
5.コンピュ−タを活用しよう
・コンピュ−タに慣れよう
・お絵かきソフトで遊ぼう
6.今の子どもの生活と学習のしつけ
1年生の学習に関すること
・勉強のときの姿勢
・授業の準備と後片付け
・話し合いの仕方
・学習ノ−トの使い方
1年生の生活に関すること
・安全な登校,下校
・上ばきと下ばき,靴箱の使い方
・手洗い,トイレの使い方
・生活の時間を守る
2年生の学習に関すること
・カタカナ,配当漢字をおぼえる
・朝自習を有効に使う
・グル−プの話し合いの進め方
・絵の具の使い方
2年生の生活に関すること
・子どもと仲よく遊ぶ
・保健室の利用
・日直になったら
・校歌,学級の歌を歌う
7.学力向上のためのアイデア
・1年生にとって学習とは?
・子どもを引きつけるには
・家庭学習の習慣は
・創造力をはぐくむ
8.行事に参加してクラスの結束を高める
・スポ−ツ集会への参加(1年生)
・生活科行事への参加(2年生)
9.英語に親しもう
・英語で遊びます
・ALTと一緒に交流します
10.ゲストティ−チャ−を迎えて
・ゲストティ−チャ−におまわりさんを
・ゲストティ−チャ−に地域のお年寄りを
11.ボランティア活動に参加しよう
ボランティア活動とは何かをおさえておきます
低学年にどんなことができるかを考えさせます
・物にかかわること
・身近な人にかかわること
・お金にかかわること
12.こんな子どもをどう指導する?
・落ち着きのない子
・元気がない子
・わがままな子
・やる気のない子
・引っ込み思案の子
・人見知りをする子
・自他の区別ができない子
・整理整頓ができない子
・外遊びが嫌いな子
・出しゃばりな子
・注意力のない子
・意見を言えない子
・持続力のない子
・指示待ちの子
13.障害のある子どもとともに
・交流の段取りを考える
・仲よく交流する
14.研究授業と教室づくりの仕方
・研究授業の目的,成果を把握
・研究授業づくりの準備の仕方
・研究授業中の児童への配慮
・研究授業日の教室づくり
15.「心のノ−ト」を活用しよう
・子どもの心をはぐくむ「心のノ−ト」
・「心のノ−ト」は,こんなノ−ト
人間として大切にしてほしいこと
・「心のノ−ト」活用のQ&A
・「心のノ−ト」を活用した道徳授業
・学級活動,他教科での活用
セ−フティ教室
・セーフティ教室の目的

はじめに

◎ 小学校教育をとりまく環境が,激変しています。

◎ 日ごとに,新しい変化と,改革の波がおしよせ,先の見通しもつかない状況になっています。

◎ 英語教育の導入,ゆとり削減,2学期制への移行,スーパー教師の導入,6・3制の見直し,教員公募制の導入,教員免許の更新制,教育行政権の地方移転,教育基本法の改定などなど,「いったい,この先どうなるの?」と,不安がつのります。

◎ 加えて,児童にかかわる事件は多発し,現場の混乱に拍車をかけています。


◎ こんなとき,わたしたち教師は,何をよりどころにすれば,よいのでしょうか?

◎ それは,ただ一つ。

◎ 教師としての力量と信念を身に付けることです。

◎ どんなに時代が移り教育の内容が変わっても,現場の根本は変わりません。

◎ 「子どもを愛し,子どものために一身を捧げる」それが,使命です。

◎ 力量を備え,子どもへの愛に根ざした教育の実行者であれば,何がどう変わっても,恐れることはありません。


◎ そのため,本書は,先生方に新しい力量の形成と信念を培うための材料を提供し,「児童への対処法や考え方」「指導の技術,環境の設定」などを,イラストも交えて,具体的にご案内いたしました。

◎ ここにあるようなきめ細かな指導一つ一つの積み重ねによって児童が光り輝きます。

◎ それが,ひいては,教師の信頼につながり,さらに,学級の教育が前進いたします。


◎ 本書を参考にされ,ますます立派な教師を目指し,ちからと技量の習得に精進されますよう祈念いたします。


  2005年3月

   東京都学級教育研究会 名誉 /中嶋 公喜

   同 会長 東京都墨田区立中和小学校長 /菊地 英

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ