〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)5
タブレットPCを教室で使ってみよう!
<視覚支援>で子どもにわかる伝え方

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)5タブレットPCを教室で使ってみよう!<視覚支援>で子どもにわかる伝え方

投票受付中

<視覚支援>で子どもがグッとわかる!伝え方

「視覚支援」を特集しました。視覚支援には、言葉で提示するだけでなく視覚的な情報を添える支援(自閉症のある子などに有効)と逆に視覚障害など視覚情報が入りにくい場合に別の方法で拡大したり代替したりする支援があります。巻頭インタビューは当事者・神山忠さん。


復刊時予価: 1,991円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,643円(税込)

Off: ¥183-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-128618-7
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

CONTENTS

もくじの詳細表示

刊行にあたって /金森 克浩
ズームアップ 当事者の声
神山忠さん/ATを活用した自分なりの「読み書き」生活について
特集 〈視覚支援〉で子どもにわかる伝え方
アウトライン
(1) 視覚障害のある子どもにとっての視覚支援 /氏間 和仁
(2) 聴覚障害のある子どもにとっての視覚支援 /新谷 洋介
(3) 自閉症・発達障害のある子どもにとっての視覚支援 /坂井 聡
(4) 重複障害のある子どもにとっての視覚支援 /齊藤 由美子
実践事例編
(1) 事例1 視覚障害のある子ども@
立体コピーを用いた,手で触るパソコン画面 /松島 賢知
(2) 事例2 視覚障害のある子どもA
ICTを活用した視覚支援 /秋 裕基
(3) 事例3 聴覚障害のある子ども@
本校における視覚支援について /中原 武彦
(4) 事例4 聴覚障害のある子どもA
見える校内放送(電子黒板)を活用した授業実践 /杉岡 伸作
(5) 事例5 自閉症・発達障害のある子ども@
視覚支援でコミュニケーション /本田 祐介
(6) 事例6 自閉症・発達障害のある子どもA
自閉症の生徒にわかりやすい動画教材のあり方と実例/岡本 崇
(7) 事例7 重複障害のある子ども@
困難さに寄り添ったスタンダードな支援 /松本 健太郎
(8) 事例8 重複障害のある子どもA
児童・生徒にとってのわかりやすい環境づくりと視機能支援 /椎名 久乃・谷本 式慶
ミニ特集 ICTの活用による学習に困難を抱える子供たちに対応した指導の充実に関する調査研究事業 文部科学省の調査研究より
(1) 特別支援学級での事例 /小川 修史
(2) 通級指導教室での事例 /植木田 潤
(3) 通常学級での事例 /熊谷 恵子
情報コーナー
Webサイト 国立特別支援教育総合研究所「iライブラリー」 /土井 幸輝
タブレットソフトの情報 アプリ情報紹介〜実践に役立つアプリ情報を手に入れよう〜 /佐野 将大
支援機器・教材の紹介 世界初!フォーマットの決まったメモ帳で筆談コミュニケーション /奥平 綾子
研究会情報 研究会に参加して:「ATACカンファレンス」 /青木 高光
海外情報 CSUN2014への旅 /杉浦 徹
知っておきたいAT用語 いまさら聞けないAT用語をピックアップ /大森 直也
一度は手にしたい本 /赤井 伸充
『マジカルトイボックスの教材&アイデア100連発』(金森克浩編著)
『読めなくても,書けなくても,勉強したい』(井上智・賞子著)
編集後記 /金森 克浩

刊行にあたって

 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集

 特集 〈視覚支援〉で子どもにわかる伝え方


 特別支援教育の場で最近,「視覚支援」という言葉を聞きくようになってきました。よく聞く場面としては,自閉症のお子さんに対して「言葉だけで提示するのではなく,理解しやすいように視覚的な情報を添える」といわれるものです。

 ところが実は,この「視覚支援」というのは,まったく逆の意味として使われることもあるのです。つまりそれは,「視覚的な情報が入りにくいのでその視覚的な情報を別の方法で拡大したり代替することで伝わりやすくする」というアプローチです。これは,主に視覚障害のある人への支援方法として使われる「視覚支援」なのです。

 前者は「視覚(で)支援」することであり,後者は「視覚(を)支援」支援するということになります。

 どちらにせよ,私たちが受ける情報の80%は視覚的な情報であるという言葉もあるくらいですので,この「視覚的な情報」をどのように障害のある子どもたちに伝えるか,今回の特集では,そういったことについて,以下の4つの観点から紹介していこうと考えています。


 1つめは,視覚障害のあるお子さんへの視覚支援

 2つめは,聴覚障害のあるお子さんへの視覚支援

 3つめは,自閉症・発達障害のあるお子さんへの視覚支援

 4つめは,重複障害のあるお子さんへの視覚支援


 1つめは主に「視覚(を)支援」すること,2つめと3つめは主に「視覚(で)支援」すること,4つめはその両方が含まれるのではと思っています。

 どのような方法であるにせよ,大切なことは,子どもにとって必要な「情報」をわかりやすい形で提供することです。教師側の視点でなく,子どもから周りの「情報」をどう感じているかを考え直してみて下さい。

 本特集を参考に「視覚的な情報」について深めてもらい,わかりやすく示すことを知り,良い実践につなげていただけたら幸いと企画いたしました。


   編集代表 /金森 克浩

著者紹介

金森 克浩(かなもり かつひろ)著書を検索»

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実践に活用できた
      2016/1/230代・男性

ページトップへ