- 特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
- 提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
- 判断の不確実性は発展の芽でもある
- /
- 児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
- /
- 実際の指導を想定した規準設定を
- /
- ルーブリックと評価眼(勘)
- /
- 評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
- /
- 観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
- 「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
- /
- 「思考・判断」での分割点設定の条件
- /
- 「表現・技能」での分割点設定の条件
- /
- 「知識・理解」での分割点設定の条件
- /
- 小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
- 国語科での設定の観点
- /
- 社会科での設定の観点
- /
- 算数科での設定の観点
- /
- 理科での設定の観点
- /
- 体育科での設定の観点
- /
- 中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
- 国語科での設定の観点
- /
- 社会科での設定の観点
- /
- 数学科での設定の観点
- /
- 理科での設定の観点
- /
- 英語科での設定の観点
- /
- 事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
- 小学校/授業で活用できる評価基準の設定
- /
- 小学校/より客観的で簡便な評価を目指して
- /
- 小学校/自己に引きつけられているかを見る
- /
- 中学校/A基準とB基準の違いを考える
- /
- 中学校/作品におけるA及びBをどう見極めるか
- /
- 中学校/キーワードと具体的な姿を明らかに
- /
- 絶対評価のキーワード解説 (第22回)
- 補助簿
- /
- 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第8回)
- どの子も伸ばす授業の試み
- /
- 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第8回)
- 生徒による授業の評価を生かした授業改善
- /
- 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第10回)
- 小学校/特別活動での工夫と改善
- /
- 中学校/総合的学習での工夫と実際
- /
- 小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第10回)
- 計算能力を越える学力とその評価
- /
- 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第10回)
- 絶対評価,何を以て目標達成といえるか
- /
- “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第10回)
- 総合的な学習を評価する
- /
- 編集後記
- /
編集後記
絶対評価の生命線は評価規準(基準)にあるのではないでしょうか。ここがゆらいでしまうと,評価そのものの信頼性に疑問をいだかれてしまうことになります。
しかし,評価規準(基準)をめぐっては,様々な問題が指摘されています。「学校ごとの評価規準(基準)に違いがあってよいのか?」という問いも,その1つです。また,「評価BとAの違いはどこにあるのか」も,よく聞かれる疑問です。
各学校の評価規準(基準)表を見ても様々な違いが出ています。学校の実状,指導との関連など一律には設定できないことはわかるのですが,その妥当性という点になると「さて?」という思いにかられるのも事実です。
-
- 明治図書