特別支援教育の実践情報 2015年11月号
目指そう!「自立活動」指導の達人

Z168

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2015年10・11月号目指そう!「自立活動」指導の達人

紙版価格: 1,009円(税込)

送料無料

電子版価格: 908円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2015年9月15日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
特集について
宮ア 英憲山中 ともえ
障害のある子がよりよく生きるための自立活動の指導とは
樋口 一宗
今さら聞けない!自立活動の指導Q&A
河村 久
モデルケース 自立活動の指導のつくり方〜Aさんの個別の指導計画から〜
横山 孝子
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
知的障害のある子への指導
知的障害特別支援学校小学部/子どもたちが主体的に取り組める自立活動を目指して
鈴木 康之
知的障害特別支援学校中学部/保護者と連携した自立を目指す〜自主通学の取り組みから〜
田中 美生子
肢体不自由のある子への指導
肢体不自由特別支援学校高等部/校内のPT,OTとの連携を生かした自立活動の指導内容づくり
篠原 浩美
自閉症のある子への指導
小学校・自閉症特別支援学級/笑顔いっぱいの豊かな遊びで,子どもたちに響く自立活動をしよう!!〜自閉症・情緒特別支援学級の実践から〜
加藤 守昭
中学校・自閉症特別支援学級/人とのかかわりを通して高めるコミュニケーション力〜自閉症またはその傾向の特性をもつ生徒への実践例〜
田中 龍史
発達障害のある子への指導
通級指導教室/「自分研究所」での自己理解の実践〜高学年の小集団指導での事例を中心に〜
森村 美和子
通常の学級/発達障害のある子の通常学級での自立活動〜別室登校をしている子どもへの自立活動としての組織的取り組み〜
服部 純一
視覚障害のある子への指導
視覚障害のある子どもたちの自立活動
岡前 むつみ
聴覚障害のある子への指導
ききとり名人への道!きほんのき〜情報を「ありのままに〜」受け取る習慣を育てよう〜
橋 克子
ズームアップ! (第16回)
放課後等デイサービスを通して福祉と教育の連携を考える
大塚 晃
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「自分でする」ってどういうこと? 発想を変えてみれば,広がる学びの形
荒木 良子
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
沼田 敦
〜衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて〜
操作したことが実感できる教材でやりとりにつなげよう
加部 清子
子ども生き生き・学習活動
【国語】一人一人の主体的な学びを引き出す授業づくり
藤本 理恵
〜特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用とキャリア発達の促進を目指して〜〜
【算数・数学】時間を計算しよう
松原 香織
〜スモールステップでじっくりと〜
【造形】自分らしさをとことん追求!
大槻 和浩
【音楽】電車になろう!
山岡 裕美
〜線路は続くよどこまでも〜
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
金川 朋子
【自立活動】間違いさがしイラストをつかって
岡野 由美子
〜たのしくおはなしコミュニケ―ション〜
トピックス (第52回)
文部科学白書の公表 他
松見 和樹
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第10回)
ロープを使った全身の遊び
太田 篤志
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第4回)
目と手を連動する力を育てる―その2―
奥村 智人
特別支援教育奮闘記 (第10回)
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
田中 博司
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第4回)
自閉症児が示す“こだわり”について,発達的にこだわることで実践力を高めましょう
木村 順
子どもワクワク!特別支援教育の授業術 (第4回)
ドレミ(メロディ奏)の導入について
五味 栄里
ワンポイント解説
須田 正信
わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第4回)
パソコンの活用
金森 克浩
できた!やったね!ステップアップSST (第4回)
ゲームを作ろう
安住 ゆう子
〜ゲームで遊ぼう@〜
ライブ講義で考える (第16回)
(3)高校の特別支援教育「夜明け前」
川上 康則
〜Lesson16 進学校ならではの特別支援教育的な事情〜
巡回相談Q&A (第16回)
集団の中での個のニーズへの応え方
小林 玄
授業をみがく!学習指導案づくり (第16回)
見通しをもたせ,主体的な活動を促すための生活単元の指導の工夫「お世話になった人におくりものをしよう」
石本 美香
コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク (第4回)
スラスラ読める!ゲーム感覚の「ひらがな読み支援ワーク」
中尾 和人
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 (第10回)
愛着障害が疑われる子どもへの支援
今野 義孝
編集後記
宮ア 英憲桑山 一也
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第10回)
朝井 翔二

特集 目指そう!「自立活動」指導の達人

自立活動は,盲学校やろう学校,養護学校の開設当初より重要な教育内容として,障害を改善・克服するための指導を取り扱ってきています。

視覚障害に対する歩行指導や点字指導,聴覚障害に対する聴能指導や言語指導,肢体不自由に対する機能訓練や補助的手段の活用などについて,一人ひとりの実態に即した自立を目指した主体的な取り組みを促す教育活動として,平成11年に「養護・訓練」から「自立活動」に改められるとともに,特別支援学校の学習指導要領の特徴的な指導内容として,ますます研究や実践が積み上げられてきました。

平成5年に通級による指導が法制化され,平成18年にはLDやADHD,自閉症が通級による指導の対象となり,通級による指導を受ける児童生徒数は増加しています。また,特別支援学級の対象として自閉症が加えられ,それまでの情緒障害特別支援学級が自閉症・情緒障害特別支援学級となり,学級数も増加しています。「自立活動」は,自閉症・特別支援学級や通級による指導で重要な指導内容であり,特別支援学校だけではなく,小中学校においても「自立活動」の指導の充実は大きな課題の1つとなりました。

さらに,発達障害のある児童生徒の認識が進むにつれ,通常の学級の中でも,「自立活動」の中の「人間関係の形成」や「コミュニケーション」「環境の把握」等の指導内容が注目されています。小中学校では,ユニバーサルな視点を取り入れた授業実践などが話題となっていますが,自立活動の視点で,通常の学級でも実践している指導や支援について先進的に行っている事例も出てきています。

学習指導要領の次期改訂も話題となる昨今,特別支援学校の「自立活動」の充実とともに,小中学校でも取り入れることのできる「自立活動」について考える特集といたしました。


特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/山中 ともえ

@イラストのダウンロード

本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。

Aワークのダウンロード

本誌連載「<読み書き・算数>学び支援ワーク」に掲載しているワーク(XLSXファイル)を、ダウンロードしていただけます。
下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。

内容 ファイル名 サイズ  
迷路に隠れた言葉を探そう 26168_01.xlsx 75.2KB ダウンロード
文字並び替え 26168_02.xlsx 20.7KB ダウンロード

※上の「ダウンロード」リンクをクリックするとダウンロードが始まります。データファイルはXLSXファイルです。XLSXファイルを閲覧するために、Microsoft ExcelやExcel Viewer等、ソフトのインストールが必要になる場合がございます。

※ダウンロードしたファイルは、Microsoft Excelで開いてそのまま印刷することでご使用いただけます。

※Microsoft Excelの使用方法は、Microsoft Excelに付属するマニュアルやヘルプをご参照ください。

※ファイルの目的外のご使用や、ファイルを編集してのご使用に対し、明治図書出版は一切責任を負いません。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ