障害児の授業研究 2004年1月号
自閉症指導の最前線

Z094

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 2004年12・1月号自閉症指導の最前線

紙版価格: 985円(税込)

送料無料

電子版価格: 886円(税込)

Off: ¥99-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2003年11月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 自閉症指導の最前線
特集について
提言 今後の方向性を考える
特別支援学校(仮称)に自閉症教育部門を
小塩 允護
まず個性としての障害特性の理解を
増田 美知子
事例
自閉症
分かりやすく・落ち着くブース学習
杉 肇子
式の流れを視覚化する
大森 直也
軽度発達障害児が在籍する担任への支援
伏見 孝一
一人一人が生きる集団づくり
赤岡 英子
ソーシャルスキルを伸ばすために
三宅 幸夫
わかる+伝わる=安心で,活動への参加拡大を
大西 美惠子
高機能自閉症
障害特性を踏まえた学級づくり
渡辺 泰行
自分の気持ちを適切に伝えるために
高松 浩之
高機能自閉症児とADHD児との友達関係の調整
菅原 弘
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
安藤 壽子
対人関係の改善のための支援
山田 眞弓
アスペルガーの子を支える学級づくり
水野 浩
心をつなぐ合言葉
溝口 純
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第43回)
ラクラクたこあげ! わくわくバイオカイト
亀田 長治
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第8回)
おもちゃを使って,楽しく学習
小杉 裕子
授業に使えるイラスト (第24回)
西面 忍
フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第4回)
自分の仕事をがんばろう
吉成 透
〜*作業学習・中学部1〜3年生〜
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
尾崎 祐司
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
小早川 知代子
授業を面白くする手作りグッズ
ひと工夫すれば,授業がこんなに楽しくなる,教師が楽になる……
松村 齋
電動糸のこ*2つの工夫
井上 正人
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
宮田 和江
【音楽遊び】タンバリンでボディイメージゲーム
根岸 由香
【造形遊び】私たちのスイミー
山田 恭史
【運動遊び】身近な材料でボール遊びをしよう
伊藤 英樹
【自立活動】創造性を活かした自立活動
當島 茂登
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
橘 厚子
【実践・小学校】ワクワク!ドキドキ!ニッコニッコ! 乗馬体験
石屋 美早子
【コメント】特殊学級との関わりの中で
石川 益
【実践・中学校】交流をひろげるもちつき大会
中村 英明
【コメント】明るい心,強い心,正しい心
富塚 勲
わが校の自慢
弘前大学教育学部附属養護学校
中村 修
長崎大学教育学部附属養護学校
青木 瑞枝
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
子どもたちの発達を支援する「上越教育大学障害児教育講座」
惠羅 修吉
大阪LD(学習障害)親の会「おたふく会」のホームページへようこそ
井上 育代
社会的自立のための指導プログラム (第8回)
目指す子ども像
上岡 一世
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第37回)
ビデオ=なんちゃって3Dアニメ/パソコン=写真を映画に?
亀田 長治
軽度障害への特別支援教育 (第8回)
幅広い理解推進に向けて
柘植 雅義佐藤 克敏
アニマルセラピーのすすめ (第8回)
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
津田 望
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第4回)
就労を目指した目標設定と評価
久保 田健
生活単元学習Q&A (第22回)
養護学校における総合的な学習実践の実態は?
宮崎 直男
編集長からのメッセージ
宮崎 直男
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ