向山型算数教え方教室 2011年12月号
算数的活動がガラリ変化!この作業場面7

V150

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2011年12月号算数的活動がガラリ変化!この作業場面7

紙版価格: 964円(税込)

送料無料

電子版価格: 867円(税込)

Off: ¥97-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2011年11月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 94頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
〈巻頭特集論文〉具体物をまとめて数えさせる場面。シンプルで熱中し、しかも思考が進む向山氏の算数的活動の授業
谷 和樹
二十玉そろばんはトレーナー&バロメーター
河原木 孝浩
向山型実践「長さくらべ」から「比べる」活動の基本過程をまとめる
赤石 賢司
「向山型算数」こそが,学習指導要領の算数的活動を具現化する!
千葉 康弘
ペンローズ・タイルの敷きつめ
越智 鈴穂
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
横崎 邦子
2つのポイントを教えることで,苦手な子も説明の文章が書ける
河野 健一
「教えて,ほめ」,活用する場を多数確保すれば,どの子もできるようになる
生沼 堅一
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔1年〕10の合成・分解を徹底させたい
長尾 友映
〔2年〕2回の学力補強タイムを取り入れる
山本 東矢
〔3年〕4つのチェックで学力保障
木 順一
〔4年〕小数の指導にも,百玉そろばんが有効
中野 幸恵
〔5年〕チェックテストとチャレンジプリント
青柳 徹
〔6年〕2学期のチェック問題で補強ポイントを明らかに!
石原 卓
表紙のイラスト (第9回)
赤い丸がついている角の大きさの和は、何度ですか?
木村 重夫
グラビア
新教科書を使った模擬授業対決
村田 斎
〜第59回向山型算数セミナーIN東京 2011.7.30〜
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第9回)
写真で見せる「1年木村学級」子どもの板書
木村 重夫
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第9回)
キーワード「単元設定の理由」
板倉 弘幸
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもの事実で授業を評価する
向山 洋一
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
くり下がりのあるひき算(減数7〜9)
後藤 知春
くり下がりのあるひき算(減数2〜6)
安達 覚
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
かけ算(6,7,8,9,1の段)
徳本 孝士
かけ算(九九の表)
竹内 淑香
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数
長崎 太郎
□を使った式
土信田 幸江
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数
朽名 正樹
変わり方調べ
小室 由希江
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
四角形と三角形の面積
栗原 龍太
台形とひし形の面積
小田原 誠一
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
資料の調べ方(平均とちらばり)
稲嶺 保
資料の調べ方(柱状グラフ)
中野 慎也
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第141回)
幻の「向山型算数」の授業がついに公開される
井上 好文
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第9回)
繰り返し挑戦することで見えてくる向山型
岩本 友子
向山型算数に挑戦/論文審査 (第145回)
新しい教科書をどのように授業するか
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第147回)
教科書吹き出しの「…」に注目させよ
木村 重夫
向山型算数WEBサロン (第141回)
向山型算数のキーワード「教えない」「教えてほめる」を臨機応変に使い分ける
赤石 賢司
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第33回)
原理を教えて考えさせる授業。向山型算数以前の向山先生の授業にヒントがあった
甲本 卓司
面積図活用自在C
河田 孝文
〜比の面積図その2【全体をきまった比に分ける】〜
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が算数嫌いを生む
光村 拓也
算数研究部員のお助け授業
三宅 瑞枝
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第33回)
安定した睡眠がとれない子への対応
平中 健也林 隆
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第21回)
低学年/「10チャレラン」
市原 哲也
中学年/「クリスマスツリーチャレラン」
高見澤 信介
高学年/「100づくりチャレラン」
原 良平
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈1年〉子を伸ばし,よさを伝える所見欄
北村 聖子
〈2年〉日々の観察と記録で子どもの成長・事実を記述する
前田 周子
〈3年〉プロはノートを活用する
高野 久昭
〈4年〉子どもの姿は教師の指導の結果でもある
佐藤 学
〈5年〉その場で,その日のうちに
小西 亮人
〈6年〉ほんの少しの変化を具体的にほめる
鈴木 恭子
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第33回)
授業を想像しただけで○○○になる子に向山型数学で挑む!
中尾 憲治
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第9回)
「できそうでできない問題」を!
堀田 和秀
向山型算数セミナー
算数的活動の起源を探る
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
希望を与えてくれた向山型算数
打越 丈容
指示が通らない子どもたちに向山型算数のパーツを使う
桑田 敬子
子どもも教師も笑顔と自信
宮崎 正明
論文ランキング
9月号
木村 重夫
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第21回)
短いフレーズで,計算の手順をつかむ
鈴木 正和
〜5年/小数のわり算〜
読者のページ
「説明させる授業」の方向性が見えた!
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第147回)
向山 洋一

<巻頭論文>算数授業へのこだわり 子どもの事実で授業を評価する

向山 洋一


 駄目な算数の授業がある。教師が苦労して教材を用意したものは,ほとんど駄目だ。

 教材の準備は,附属小で20年に1人というぐらいの力のある教師でないと無理だ。

■1 問題解決の校長の授業を参観する

 私が校長先生の授業を参観させてもらった。

 お決まりのあいさつから始まった。面積の授業。前時の1平方メートルの復習。机を下げさせ,床にビニルテープで1平方メートルをつくる。何人入れるか問う。20人以上は入れないとこのクラスは仲が悪い!とあおる。暑いのにぎゅうぎゅうになり,入ったのは16人。どうやったら入れるか考えさせ,ようやく20人。うまくやれば24人は入れるらしい。延々20分。

 ようやく本題。教室の面積を測定。1mものさしで1人1本ずつ。メジャーを使えばいいのに。

 その後,平方メートル→平方センチメートルの換算。これまた長い説明。板書はぐちゃぐちゃ。次から次に空いているところへ書くものだから,何が書いてあるか段々わからなくなる。説明すればするほどごちゃごちゃになる様子を目の当たりにした。■

 いわゆる個別授業を,私はほとんどしたことがないが,大流行らしい。技量がないと,マイナスばかりが生じてくる。

■2 娘のクラスは混乱状態

 娘があまり担任のことをよく言わないので授業参観に行った。

 娘が許せないのは算数。わからない子がたくさんいるのに無視して進めるのだという。ここらへんは血の気の多い父によく似ている。

 今日は筆算の1時間目だった。

 進度は遅れている。進め方が粗い。そのくせ練習問題は3問程度。できる子にはドリルをやるように指示が出る。仮商修正の問題だった。それもかなり高度な。

 担任は必死に個別指導,しかし,騒乱状態。

 アスペの疑いがある男の子は泣いて1時間突っ伏していた。

 助けてやりたい衝動にかられたがぐっと我慢した。

 一人の例外もなく,を向山型算数を学ぶ中で追い求めている。それがどんなに崇高なことなのかを知った気がした。

 担任の先生,苦しいんだろうなと思う。

 何とか彼女にも手を差しのべたい。■

 もちろん,発達障がいの子のいるクラスを最初から魅きつける教師もいる。

■「算数,楽しい」と子どもたちがつぶやいた

 昨日,小嶋悠紀先生にご指導いただいた算数の授業を実践した。子どもたちが,あっという間に集中していくのを感じていた。

 何よりも自分自身が授業をしていて,楽しかった。ADHDの子は,全く混乱することがなかった。

 大変集中して最初から最後まで席で授業を受けることができた。初めてだ。

 さらにいうと,私はこの算数の授業で,一度もADHDの子のところへ支援に入る必要がなかったのだ。

 チャイムがなると同時に授業を終了すると,子どもたちのつぶやきが私の耳に入ってきた。

 「算数,楽しい」

 教員になって,初めてこの言葉をもらった。

 やはり,向山型算数は,子どもたちにとって楽しいのだと思った。

 TOSSとして,初めて受け持つ1年生の子たち。担任して2日目で,ADHDの子の表情が変化してきたのを感じる。

 目の前にいる発達障がいのある子の気持ちを「理解」することから「支援」が始まるのだということを,体感する日であった。

(追記) ADHDの子をほめればほめるほど表情が変化していく1日でした。

 帰りの支度も自分で進んで行い,一番にクラスを飛び出していきました。忘れものも1つもありませんでした。

 ダメな子,ばかだと思われていた子が「ほんのちょっと変化した事実」で,クラスを立て直していきたいと考えております。■

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ