向山型算数教え方教室 2011年2月号
皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント

V140

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2011年2月号皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント

紙版価格: 964円(税込)

送料無料

電子版価格: 867円(税込)

Off: ¥97-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2011年1月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 94頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
〈巻頭特集論文〉あらゆる角度から自己肯定感を高める授業。それが子どもたちの歓声を生む
谷 和樹
「とけい」の指導に百玉そろばんをリンクさせる
赤木 雅美
子どもの事実から出発する―2年「春がきた」の実践
川原 奈津子
子どもたちが熱中し,算数の楽しさを感じる「90÷19の授業」
井戸 砂織
教科書のあれども見えずを発見させる
戸村 隆之
小学校最難関教材「割合」で歓声があがった
河田 孝文
「教えてほめる」向山型算数
大関 貴之
発散的思考の問題を出すと,ノートを持ってくる順番がいつもと変わる
橋 薫
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
「お話づくり」を板書させることで低位の子もできるようになる
古堅 加恵
すぐに8等分して子どもたちに書ける場所を見せる
青木 勝美
早い子もゆっくり進む子も,にこにこ黒板の活用法
奥田 さとみ
説明する場面,練習問題の場面で子どもに黒板を開放する
今井 豊
黒板を有効に活用させるためのポイント
横崎 邦子
子どもの板書が時間調整の鍵になる
鈴木 正和
グラビア
高レベルの授業を体感する
村田 斎
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業開始のつかみ
大貝 優希
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
できない子への配慮
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもに算数授業の体験記を書かせよう
向山 洋一
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「習得型」の授業
後藤 あゆみ
「活用型」「探究型」教材と授業
松永 美保
2年・4ケタの数
「習得型」の授業
杉木 利之
「活用型」「探究型」教材と授業
赤塚 邦彦
3年・分数
「習得型」の授業
大邉 祐介
「活用型」「探究型」教材と授業
中野 慎也
4年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
稲嶺 保
「活用型」「探究型」教材と授業
朽名 正樹
5年・角柱と円柱
「習得型」の授業
松村 敏樹
「活用型」「探究型」教材と授業
高橋 優樹
6年・文字を使った式
「習得型」の授業
辻井 公一郎
「活用型」「探究型」教材と授業
福地 健太郎
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ (第11回)
2年/図形領域 図形スキルは,どの子も熱中する教材である
一戸 佐登史
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第131回)
「数学スキル」は,成功体験を保証する
井上 好文
向山型算数に挑戦/論文審査 (第135回)
問題づくり指導のポイント
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第137回)
子どもの「つまずき分析」
木村 重夫
向山型算数WEBサロン (第131回)
子どもの思考にそって説明を書かせる―およその面積―
赤石 賢司
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第23回)
教えない指導 アルゴリズムを唱える
甲本 卓司
体積の求め方を作文する(基本編)
河田 孝文
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもの事実を無視する問題解決学習
戸壽 太郎
授業ではなく拷問であった
佐藤 次郎
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第23回)
具体的な方法を示し,一緒に活動する
平中 健也林 隆
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第11回)
低学年/「○→△→□チャレラン」
金子 政利
中学年/「計算のじゅんじょチャレラン」
鈴木 崇之
高学年「分数あみだチャレラン」
本田 純一
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第11回)
<今月のテーマ>すごい!TOSSセミナー初体験のインパクト
〈向山型算数〉研ぎ澄まされた感性を磨く(4年)
田岡 里彩
〈向山型国語〉「ここまでやるのか」漢字指導(1年)
井上 和紀
〈向山型体育〉「わかったつもり」から脱却せよ
根津 盛吾
〈特別支援〉気づきの宝庫,特別支援セミナー
小室 由希
〈向山型理科〉配慮の行き届いた小森先生の授業
藤原 章
〈向山型社会〉自分の授業がガラッと変わる!社会セミナーの密度の濃さ
丸 一哉
〈音楽〉巻き込むとはこういうことだ!
並木 孝樹
〈英会話〉上達の秘訣は体感し挑戦すること
家根内 興一
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第23回)
向山型算数で変わったAちゃん 「算数を教えてくれてありがとう」
佐藤 貴子
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
「向山型算数」畏るべし
駒井 隆治
向山型算数セミナー
クラス平均90点をとる新刊本
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
基本に徹したことで,結果が表れた
和田 匡史
下位の子どもを変えてこそ授業!
中尾 憲治
自閉症の子も笑顔になる向山型算数
白鳥 真樹
論文ランキング
11月号
木村 重夫
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第11回)
一気に型を教え,あとは手をはなす
石原 卓
〜6年/比例〜
読者のページ
大好評!5時に帰る仕事術
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第137回)
向山 洋一

<巻頭論文>算数授業へのこだわり 子どもに算数授業の体験記を書かせよう

向山 洋一


 向山型算数の授業について,最も正しく評価できるのは誰だろう。

 それは,「問題解決学習」と「向山型算数」の両方を体験した子どもたちと教師である。

 教師の体験記は,本誌でもずっと続いている。どの体験記も強烈だ。授業が激変するからである。子どもたちが熱中するからだ。

 子どもたちの体験記は,意図的に集めてこなかった。子どもの体験記も貴重な資料だ。

 筑波国際会議場で紹介した6年生が「すべての先生方に訴えたい」と作った「発達障がいの自分自身の6年間の記録」は,参加した先生方の胸を打った。涙している先生も多かった。反省した先生もいた。

 「算数の授業」でも「体験記」「作文」を全国的に集めようと思う。そこには,子どもたちの訴えがあるはずである。

 昔の子のでもいい。今の子のでもいい。各クラスから何人かのわかりやすい作文を向山まで寄せてほしいと思う。

 次の文は,石坂先生の文章である。

■問題解決学習をやっていた時分,ついに聞かれることがなかった言葉がある。

@「算数が楽しい」A「算数がわかりやすい」B「算数が好き」

 昔は本当に聞くことがなかった。

 それに対して,向山型算数は目に見える成果が出る。

 勤務校の授業アンケートの項目の最後に,次の項目がある。

 「授業について思ったことがあったら,自由に書きましょう」

 先日取った授業アンケートには,算数についてたくさんの肯定的な意見が書かれていた。

@ 算数ができるようになった。

A 算数が好きになった。

B 算数がむずかしい問題でもできるようになった。

C 算数がすらすら解けるようになった!!

D 算数は2年のとき大嫌いだったけど,今は好き。

E 算数テストと国語テストがぜんぶ100点になった。など。

 クラスは全員で35人の子がいる。

 自由記述なのに,算数のことについて言及した子は22人にのぼる。

 体育・図工などがあるのに,言及された教科は圧倒的に算数だった。

 向山型算数の威力を感じる。

 次に言及が多かったのは「漢字が得意になったこと」だ。

 向山型漢字指導のおかげなのは言うまでもない。

 向山型算数で授業を行って以来,子どもたちが毎年毎学期算数について言及する。もちろん,肯定的な言及だ。繰り返すが,「毎年」「毎学期」子どもが言及している。

 それもクラスの半分以上の子が,「算数がわかりやすい」「算数が楽しい」といったことを書く。

 「算数が好きになった」「算数がよくわかる」「算数のテストの点がよくなった」といったことを,多くの子がアンケートに確実に書くようになるのだ。

 このような指導法がどうしてスタンダードにならないのだろうか?

 「教師がよいと思っている指導法」と,「子どもが『よくわかる』『楽しい』指導法」には開きがあるように思えてならない。

 前者の代表格が問題解決学習,後者の代表格が向山型算数のように感じる。

 当然だが,子どもが「よくわかる」「楽しい」指導法が優先されるべきだろう。

 子どもに聞いても保護者に聞いてもそう答えるに違いない。

 向山型算数のような優れた指導法を広めたい。■

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ