向山型算数教え方教室 2003年4月号
「向山型ノート指導」で平均90点への布石

V044

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2003年4月号「向山型ノート指導」で平均90点への布石

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年3月
対象:
小学校
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「向山型ノート指導」で平均90 点への布石
向山型ノート指導のユースウェア
木村 重夫
2学年の授業開きに使うノートスキル
春川 あゆみ
3学年の授業開きに使うノートスキル
西山 喜一郎
4学年の授業開きに使うノートスキル
渡辺 佳起
5学年の授業開きに使うノートスキル
平岡 大祐
6学年の授業開きに使うノートスキル
浅見 和良
子供の実力をつけるノートを選ぶ―TOSSノートを使うだけで子どもに実力がつく―
根本 直樹
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
星原 一宏
「TOSS教材が算数の苦手な子をやる気にさせる」
小林 幸雄
子どもが集中! 百玉そろばん!
清水 有紀
1年教室の教室環境
小松 裕明
向山型算数を学ぶ教師として整えておきたい教室環境
寺田 真紀子
ちょっとした混乱をも想定して先手を打つ
松井 靖国
グラビア
一番力がつくのはサークルでの模擬授業である
村田 斎
向山型算数キーワード
ネバーネバーネバーギブアップ
木村 重夫
論文ランキング
1月号
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
5月連休前後、全国47都道府県250会場のTOSSセミナーでライブ体験を
向山 洋一
学年別4月教材こう授業する
1年
10までのかず
鈴木 はるみ
かずとすうじ
浅井 輝夫
2年
2年生になって
高橋 一行
たし算のしかたをかんがえよう
和歌 千明
3年
わり算
水田 孝一
かけ算のきまり
前田 あかね
4年
大きい数のしくみ
楠 康司
千万より大きい数を調べよう
高橋 まゆみ
5年
小数
大沼 靖治
小数と整数
小路 健太郎
6年
整数の性質を調べよう
加藤 延啓
整数
山口 きみ子
向山型算数に挑戦/論文審査 (第41回)
個別評定で授業を展開する
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第43回)
新旧教科書を比較して見えた欠点―「3年重さ」から消えた数直線―
木村 重夫
向山型算数の原理原則と応用 (第43回)
向山氏の音読、暗唱システムを応用した九九指導
大野木 一雄
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第12回)
「小さな変化」を見取りながら
渡邊 康子
向山型算数WEBサロン (第37回)
少人数学級での向山型算数授業開き黄金の3日間をノートスキルでマネージメントする
赤石 賢司
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第37回)
黄金の3日間で1年間の数学授業の90%以上が決まる
井上 好文
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
2年/「キューブゲーム」を使用したかけ算の定着
安達 覚
3年/冷めない知的興奮 紙のパズル
□□□□□
4年/難問で、S君がヒーローに!!
上木 信弘
5年/脳みそフル回転!正六角形の面積
國本 直嗣
6年/『公倍数の理解は100 マス表を使え』を追試する
迫田 一宏
中学/「不定型」で大発見の授業
大角 勝之
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第43回)
低学年
松原 貴大
中学年
永山 祐
高学年
勝田 秀樹
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
改悪教科書は他社をアレンジしてシンプルに蘇った
正木 恵子
驚愕!身近なものでイメージさせる
八巻 修
向山型算数セミナー
年末の箱根算数合宿で向山氏が本人の授業ビデオを語ります!!
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「この学校に来て,ぼくは生まれ変わった」
山下 文廣
子どもの願いを叶える向山型算数
西尾 豊
僕,算数が好きです。
脇 規洋
出会えてよかった向山型算数!
佐藤 貴子
人との出会いが私を変えた
荒谷 卓朗
学習の仕方が身につく向山型算数
石原 卓
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第1回)
親も子も,問題解決学習なんて大嫌い
松崎 力
実物ノートと指導のポイント
TOSSノート 最初の指導
羽鳥 久美子
読者のページ
2002年心に残るマイエピソード
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
向山型算数に挑戦/指定教材 (第43回)

巻頭論文

算数授業へのこだわり

5月連休前後,全国47都道府県250会場のTOSSセミナーでライブ体験を

向山洋一


 向山型算数を熱心に勉強している教師がいた。教師歴十年の中堅。

 雑誌をよく読み,本もくり返し読み,向山型の大切な所はノートにとった。

 向山型算数のMLにも入り,しばしば発言をした。子どもにも,向山型をやってみた。

 手ごたえは十分だった。自分は,向山型をかなりの程度に身につけていると自信がわいてきた。

 向山型を勉強するセミナーに出てみた。

 模擬授業にも立候補した。

 次々と模擬授業が行なわれていた。

 それを見て,ますます自信がついた。

 「大丈夫,自分の方がうまい」そう思った。

 自分の番がまわってきた。

 向山型算数の初めての模擬授業だ。

 この教師は,どれだけの時間,授業をすることができただろう。

 「ストップ」,私の弟子が声をかけた。

 授業開始から,わずか10 秒である。

 たった10 秒しか授業ができなかったのだ。

 模擬授業が始まったとたん,頭の中がまっ白になった。

 何と発問していいのか,分らなくなった。

 口から出て来た言葉は,どうでもいい,つまらない言葉だった。

 いらない言葉が口からとび出してくる。

 「いざ」となったときに,毎日のクセが出てしまうのである。

 わずか10 秒で,ストップがかかった。

 「自分が駄目なのがよく分った」と本人は言い,「サークルに入って修業します」とも言った。ライブが大切であることの一つのエピソードだ。

 「教育技術の法則化」の時代,「すぐれた技術」を身につけて,「自分の授業はうまい」と錯覚した教師達がいた。

 その教師達の中には,法則化をとび出し,自分達で一つの教育運動をすすめていった人もいた。授業は下手なのであるから広がるはずもなく,いつの間にか多くの人に見捨てられることとなった。

 「すぐれた技術」を身につけることは,すぐれた授業をするための必要条件ではあるが,それだけでは駄目なのだ。

 技術を使いこなす力,技能が必要なのである。技能とは,技術を組みあわせ使いこなす力であるから,まずは「システム」化することが必要だ。

 すぐれた技術をいくつも組み合わせたのがシステムだ。

 そのシステムを上手に運用する力が技能なのである。

 向山型算数は「いくつものパーツ」を組み合わせた「システム」だ。その一つ一つが,みがきぬかれた技術によって成り立っている。

 我流が入ると,いくつもの「パーツ」がぬけ落ちるのである。

 最新型の自動車から,いくつもの部品がぬけたら自動車は動かない。それと同じに,向山型も,動かないのである。

 どうやって「システム」を運用するのか。

 それは,ライブで見ないと分らないのだ。

 よく勉強した十年選手が,自信があったのに模擬授業でたった10 秒しか持たなかった。

 そして,初めて,「勉強不足」「ライブ不足」を実感したのである。

 教育技術の法則化は「分析」の時代だった。

 TOSSは違う。

 メタモルフォーゼ(脱皮)をしないとTOSSにはなれない。

 TOSSは「総合」の時代なのである。

 科学的に説明しよう。

 太陽系を例にとる。

 太陽系の一つ一つの星を分解して,水星,金星,地球などの特徴を明らかにしたのが,法則化の時代の研究だった。

 仮に,公転,自転,引力まで含めてすげてが明らかになったとしよう。

 目の前に,太陽から,水星,金星,地球などが並べられたとしよう。

 今や,すべてが明らかになった。

 太陽系のすべての現象は,説明できる。

 そこで,次のステップとなる。

 目の前の太陽,水星,金星,地球などを動かして,「本物の太陽系を作れ」。

 「分解・分析」したものを「総合」して,太陽系を作れという課題だ。

 これはできないだろう。

 太陽系の動きは,現代の時計よりも精密だ。

 こんな巨大な精密惑星を一体誰が作ったのだ。神しか考えられないではないか。

 このように神の存在の証明に使われるほど困難なことだ。

 分解して,分析して,あれこれ言うのは,誰でもできる。

 それを,もどして,動かすとなると天文学的な困難が伴う。

 法則化がやっていたのは,分解し分析することだ。

 TOSSがやろうとしているのは,総合の部分だ。動かし,運用するということだ。

 法則化の続きに,TOSSは存在しない。

 法則化の延長に,TOSSは存在する。

 しかも,法則化からTOSSへはメタモルフォーゼをしなければならない。

 法則化のブランドは,かつて法則化サークルだったら,今でも名のれる。

 法則化サークル名で,TOSSのイベントに参加することもできる。

 但し,TOSSを名のるのは,向山の許可が必要だ。

 法則化からTOSSへは,メタモルフォーゼが必要であることを自覚し,その任意をTOSS代表の向山に伝えなければならない。

 向山に申し出る時,ほとんどの人は足がふるえ,声がふるえている。

 「申し出」は,一つの登竜門なのだ。

 「法則化」は,「やりたい」意志さえあれば,誰でも作れた。

 しかし,TOSSは違うのである。

 「技術」と「技能」の違いぐらい自覚しなくては,TOSSの仲間には入れない。

 もちろん,いつでも,誰に対しても門は開かれている。

 勉強し,決意を固め,多くの教師がサークルを作り,TOSSに入ることを期待する。

 もう一度言うが,法則化がやっていたのは「分解し分析する」ことだった。

 TOSSがやるのは「総合し運用する」ことだ。だから,ライブの必要性が言われるのである。だから「システム」の大切さが言わるのである。だから「我流」をとり去る大切さが言われるのである。

 法則化の時代の教師の特長をレベルで表せば,せいぜい小学校高学年くらいだった。

 TOSSの時代の教師の技量をレベルで表わせば,それは大学生,大学院生のレベルなのである。

 教育技術学会,言語技術学会,海浦小学校等での公開授業,教師づくりシンポ,エネルギーシンポなどで,TOSSの教師が模擬授業をする。

 たった7分程度の模擬授業だ。

 どの会場も5人から10 人の授業者が出る。

 初めて,TOSSの授業を見た人は,あまりのレベルの高さにショックを受ける。アンケートにそのことが,生々しく書かれている。

 TOSS時代の教師の技量は,法則化の時代の比ではない。

 それは,向山洋一教え方教室で基礎体力をつけてきた結果である。

 それに加えて,「向山型算数教え方教室」をはじめ,各地で「セミナー」「教室」が展開されている。

 その中には必ず「模擬授業」がある。

 多くの人が立候補し,舞台で敗北を重ねていく

 TOSSの教師の前での模擬授業,時には向山の介入授業――そんな真剣勝負の中で,敗北をかみしめ,再び敗北し,そして泣きの入った腕が育っていく。

 「勝負焼け」のした授業者になっていく。

 予定した画面が出ない,音が出ないなどのアクシデントがあっても,それを上手にのりこえていく。

 「事故はあるもの」「アクシデントは来るもの」というのは,プロなら当然の心構えだからだ。

 TOSSの舞台での模擬授業を夢みて,多くのTOSSサークルは,「サークルでの模擬授業」をとり入れた。

 わずか2分,3分の授業が,どれほど勉強になるか,やった人なら分る。

 学校の研究授業の10 回分くらいの学びが,わずか3分間にある。

 授業の批評には,向山一門のような教師がいるといい。授業を見る目がある人の批評が必要なのだ。

 いなければ,昔からの法則化の先輩に頼むことだ。駆け出しの「あれこれの意見」より,100 倍は勉強になる。

 実力をつけたければ,ライブが一番だ。

 若い教師のために今年5月連休前後に全国47 都道府県250 会場で,TOSSセミナーを開催する。

 1年目〜5年目の教師は参加費千円である。すべての都道府県で開催するので,ぜひ参加して,ライブを体験してほしい。


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ