向山型算数教え方教室 2002年11月号
リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」

V039

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2002年11月号リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2002年10月
対象:
小学校
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
計算スキル1つ1つのパーツがライブを通じて初めて理解できる
小池 哲也
酔いしれてはいけないライブ体験
矢野 晴美
ライブでのみ伝わる一流のリズムとテンポ
豊田 亮平
木村重夫氏に斬られ,鍛える祭ばやし!
西山 喜一郎
ライブに勝るものなし
田中 裕美
「本物」を見てイメージ化し,「模擬授業」を通して血肉化する
毛見 隆
「ここまでやる」がここまで伝わるライブ
中山 和明
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
「授業の事実」は「空理空論」を駆逐する
伴 一孝
わかる人には,わかるのだ
有村 春彦
いいものは,広がる!
櫻井 和子
「子どもの事実」が心に響く!
白瀬 嗣大
批判者は授業が下手。しかも,陰でTOSS教師の妨害をする。
澤田 好男
向山型算数の直すところはございません
田村 治男
グラビア
第18回向山型算数研究会セミナーIN東京 2002.8.4
村田 斎
〜「私はそうはしません」から始まる向山氏の介入授業〜
向山型算数キーワード
本当の個別指導
木村 重夫
論文ランキング
8月号
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「向山型算数」を名のるための条件
向山 洋一
学年別11月教材こう授業する
1年
ひきざん
斎藤 浩康
繰り下がりのあるひき算
宮澤 宏祐
2年
かけ算
高橋 一行
九九をつくろう
大町 勝一
3年
かけ算のしかたを考えよう
小貫 義智
10000より大きい数をしらべよう
根本 直樹
4年
共通部分に目をつけて
正木 恵子
2けたでわる計算
桑原 和彦
5年
分数のたし算とひき算
山口 浩彦
平行四辺形と三角形の面積
前田 亮
6年
比例
岩田 史朗
比 割合の表し方を考えよう
山下 文廣
向山型算数に挑戦/論文審査 (第36回)
サークルでの模擬授業こそ、最上の授業上達への道。1年間のサークル模擬授業は、100年間の学校の研究授業に勝る
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第38回)
ていねいなのにしつこくない授業とは?
木村 重夫
向山型算数の原理原則と応用 (第38回)
難問良問1問選択システムに挑戦 採点の仕方で自己流脱却
井上 朋子
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第8回)
教師も子どもも変えた向山型算数
小瀬村 雅子
向山型算数WEBサロン (第32回)
分度器や三角定規の絵が動くフラッシュサイトを用いて子どもへの学習効果を高める(前半)
赤石 賢司
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第32回)
向山洋一氏の教材研究は,教科書の音読から始まった
井上 好文
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
2年/子ども達が熱中した計算練習
釈迦院 知則
3年/『教え方大事典』でわり算の導入を
野池 徹哉
4年/教え方大事典で,つまずきを発見!
高橋 まゆみ
5年/「逆転現象」が起きる問題で楽しい授業を!
大島 英明
6年/教師のバイブル
高杉 祐之
中学/全学年が楽しい!倍数ビンゴ
堀部 克之
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第38回)
低学年
横崎 剛志
中学年
伊藤 壮一
高学年
伊藤 佳之
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第8回)
「待たない,教えない,説明しない」授業
大野木 一雄
挿し絵や図,補助計算をわかりやすくする
小林 篤史
向山型算数セミナー
埼玉会場は本年最後のセミナー
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
聞くとやるとで大違い
新牧 賢三郎
聾学校でも効果を発揮! 向山型
工藤 由紀子
貪欲に学び続けること
南谷 智昭
知ると知らぬでは大違い
斎藤 敦美
子供も教師も救った計算スキル
八巻 貴義
子どもも教師も変わる向山型算数
立石 満秀
でたらめ授業からの脱皮
藤井 優作
自由投稿フリーページ
向山型算数を他教科と対比させた先駆的なレポート
木村 重夫根津 盛吾
実物ノートと指導のポイント
一年生から「うっとりするノート作り」を!!
寺田 真紀子
読者のページ
本物がわかる人の間に向山型は広まる!
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
向山型算数に挑戦/指定教材 (第38回)

巻頭論文

算数授業へのこだわり

「向山型算数」を名のるための条件

向山洋一


 向山型算数メールに大切な意見が出ていたので取り上げます。

 昨日,うちの学校の算数主任が私に話し掛けてきました。「ちょっとAさん…これ見てよ。どう思う?」見せられたのは,算数の指導案。同じ市内の学校の研究会のものです。算数主任は,その研究会に助言者として呼ば

れていたのでした。

 なんと,その指導案には,「法則化の実践です。ご指導・ご批判をよろしくお願いします」と書いてあります。

 算数主任は,私が向山型算数を実践していることをよく知っています。(私が県算研の先生方から攻撃されそうになったのを,守ってくれた人です。)そこで,私に見せてくれたのでした。

 「教科書通りに教える」「先生問題」

 「そっくりそのまま写す」「指を差す」

 「平均点を示す」「黒板を見て写す」

 「あかねこ計算スキルで終わる」

等々,言葉上は明らかに「向山型算数」の授業として書かれていました。しかし,その中身たるや,向山型算数とは似てもにつかぬものでした。ぞっとしました。(さすがに,内容までは書くのをひかえます。)

主任「どう? 向山型算数って,こんな感じなの?」

A「いいえ,とんでもありません。これは法則化の実践と書いていますが,そんなはずはありません。」

主任「やっぱりね。おかしいと思ったよ。いくら何でも,これはないよね。実習生の方がましな授業をするよ。」

A「先生,この授業の助言に行くんですか?」

主任「そうなんだよ。勘弁してほしいよ…」

 算数主任は,私にその指導案のコピーをくれて,「よかったらAさんだったらどう授業するか,(向山型で)書いてきてよ。たぶん,この授業者の人は,向山型だと思ってやってるのだろうから。」と言いました。

 算数主任は,問題解決学習の授業をされる方です。でも,向山型算数については印象批判をしません。「いいものはいいのだ!

 Aさんのやっていることを非難する権利のある人間はいないんだ!」と言ってくださいます。

 その後,算数研究部の他の先生からも「Aさん,例の指導案見た?」と話しかけられました。「向山型算数って,ああいうものじゃないよね?」とその先生。やはり問題解決学習の先生です。「きっと,東京とか仙台とか,お金を出して遠くまで勉強にいってる人じゃないんだろうね。多分,雑誌とか本とかだけで分かったつもりになっているんじゃないかな?」とも言っていました。

 昨日,向山型算数関連の本を全て読み返し,TOSSランドでも先行実践を探しました。やはり,例の指導案の参考にされたようなものは見つかりませんでした。

 校内研で,批判覚悟で堂々と授業を行う姿勢は素晴らしいと思います。しかし,それが向山型でないのに「向山型」として提案されることが残念です。算数主任も同意見でした。だからこそ,私に意見を求めてくださったのだと思います。

 その校内研はあさって行われるそうです。代案を算数主任にもっていっていただくことで,少しでも役に立てるかもれません。算数主任は,「うちの学校に,TOSSの先生がいるんだけれども,その先生の意見は…」と話すつもりだそうです。心して代案を作ります。

 問題解決を実践されている先生から「向山型算数」への実践家としての清清しい対応を知り,ありがたく思いました。筑波大附属の坪田先生についで,お二人目の実践家らしい反応でした。

 また,「法則化」を名のる若い教師への誠実な準備を知り,感謝の心でいっぱいです。

 これは,本来私達,TOSSの教師が解決していくべき問題だからです。

 問題の根本は,どこにあるのか簡単に述べて見ます。

 私は,向山型算数とは教科書をその通りに教える方法だと述べました。但し,教科書を教えられる教師は1000 人に1人もいない,本音を言えば10000 人に1人だと書きました。「そんなことはない」と思った人もいるようですが,これは本当です。向山のライブを見た人は,「教科書を教えるとは,こんなに難しいのか」と実感したと思います。

 落語を見ていて楽しいのですが,自分がやると難しいのと同じです。プロの域には軽く十年の修業は必要です。

 私は更に,向山の授業は三つのパーツから成り立っていて,それぞれが十ほどの技術で組み立てられている,一つ一つをみがくことが大切だと言いました。

 とりあえず分りやすいのは,「ムダな言葉を一切削る」ということです。何百,何千と口から出てくるムダな言葉を,チリクズに至るまで,削るということです。

 自分の授業をテープにとり,「これなら大丈夫」と自分が納得するまで修業するのです。

 私の授業をテープにとると,あまりのひどさ,言葉の多さにガクゼンとします。

 私も,自分の授業を,テープにとって,文章にすることをやっていました。新卒の一学期からです。その記録は,私の資料集に入っています。自分のひどさを確認しなければ伸びないのです。自己満足で終わるのです。

 私は更に,リズムとテンポの大切さを言いました。私の授業は,早口ではありません。

 ゆったりとしています。しかし,一時間でカリキュラムの1.5 倍は進んでいるのです。

 技術は本でも分るが,それを使いこなす技能はライブでないと伝わらないと主張してきました。

 メールに流れた先生は,本を読んで分ったつもりになったようです。

 しかし,それは無理なのです。

 「落語の本」を読んで,落語がしゃべれるようになりますか?

 無理です。

 せめて,「テープ,CD,放送」を聞く必要があります。

 そうすれば,少しはできるようになります。

 でも,ライブで聞き,ライブで教えられるようにはなりません。

 ポイントが分らないのです。

 一回ライブを聞けば,すべてが分るでしょうか。

 無理です。何回も聞いて,やっと「ポイント」が見えてくるのです。

 ライブで学べば大丈夫でしょうか。

 無理です。

 自分で練習してみることが大切です。それも真剣にです。サークルでの模擬授業が一番いい方法です。五分でいいのです。

 その五分こそ,技量をあげてくれる最高の学習方法です。

 すると,「私は法則化だ。向山型をやっている」と名のるには,次のようなことをしなくてはならないと思います。

1.「向山型算数」誌や本の「向山の授業記録」を何度も読む。

2.本誌の「手ごたえ」の記録を読む。

3.向山の授業CD(十時間分程度)を,それぞれ十回以上聞く。

4.「向山型算数セミナー」「向山洋一教え方教室」に合計十回以上参加する。

5.TOSSサークルで十五回以上の模擬授業をする。

 以上の条件のすべてをクリアすることが,「私は向山型算数をやっている」と表明する条件です。

 月刊『向山型数学授業』9月号で,中学校教師三瓶貢氏は,次のように述べている。(雑誌は,TOSSランドNo.4000006 へ)

 本とライブは大違い

荒れている学校を離れ,新しい学校に来た。このままではいけないと思い,雑誌で知った東京のセミナーに申し込んだ。一昨年のことである。井上好文氏の模擬授業,向山洋一氏の介入授業を見た。

 衝撃的だった。教科書通り教えることがなんとむずかしいことか。今までそのような視点はまるでなかった。

 『向山型算数教え方教室』を購入したり,メーリングリストに参加したり,ホームページを見たりしていた。自分では向山型をしているつもりが,一向にリズムとテンポはあらわれなかった。業者テスト80 点など夢の夢,自分には無理なのだろうかと思っていた。

 東京のセミナーで知り合った高橋薫氏,西野一葉氏が北海道のセミナーに参加していることをメーリングリストで知った。今度仙台でセミナーを開くのでとTOSS中学宮城に誘っていただいた。

 誘われるがまま出席し,サークルの例会で初めて模擬授業をした。仲間の模擬授業も受けた。あまりの差に愕然としてしまった。自分では算数教え方教室の本で勉強したつもりでいたが,リズムもテンポもまるでなく,まるで楽譜を見て音階や曲調が読めないのと同じように,本を読んだのと生で聞くのとは大違いだということがわかった。

 本は大切な情報源だ。

 多くを学べる。

 しかし,「芸」の高いものほど,ライブで見ることが大切になる。

 「活字とライブの差」,それにショックを受けることから,始まるのである。


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ